越佐昆虫同好会の歴史

樋熊清治(1998),越佐昆虫同好会史(抄),越佐昆虫同好会報 から引用させていただきました。

 

 

 

1946年7月7日

長岡役所委員会室に於いて第1回越佐虫談会が開かれる。

講演:江村重雄 「動物の雌雄型について」

研究発表:荻野誠作,井上真一,馬場金太郎,当巾一雄,横田栄三郎,野平安藝雄

 

 

1946年10月

越佐昆虫同好会々報第1号発行 (A5版,28ページ,謄写版,編集:野平安藝雄)。

 

 

1946年10月6日

第2回越佐虫談会が開かれる。会場は旧制加茂農林高等学校会議室。

 

 

 1946年12月8日

 第3回越佐虫談会が開かれる。会場は旧制新潟高等学校生物学教室。

この虫談会を創立総会とし,会の名称を「越佐昆虫同好会」と定める。

初代会長は野平安藝雄博士。

 

 

 

 1951年7月1日

 長岡市公民館教室に於いて越佐昆虫同好会第5周年記念集談会。

 

 

 1951年11月

 野平安藝雄会長,長岡日赤病院医長を辞し,小倉市の小倉記念病院へ転出。

会長代行に横田栄三郎氏就任。

会長辞任に伴い,長岡から新潟へ事務所の移転(新潟市松波町 服部欣一 方)。

 

 

 1952年4月30日

 会報第6巻1号(21号)発行(A5版,36ページ,活版,編集:澤野十蔵)。

本号から印刷形式が謄写版から活版に変更された。

 

 

 1955年4月24日

 新潟県農業試験場農研会館に於いて昭和30年度総会。

事務所を新潟市から長岡市に移転する(新潟県農業試験場 上田勇五 方)。

 

 

 1966年4月20日

 越佐昆虫同好会々報 復刊第1巻第1号(35号)発行。A5版,36ページ,編集:馬場金太郎

事務所を黒川村に移転(北蒲原郡黒川村黒川病院内 馬場金太郎 方)。

会長に馬場金太郎博士就任。

 

 

1979年12月15日

越佐昆虫同好会々報50号慶祝論文集 新潟県の昆虫 発行(B5版,249ページ,編集:馬場金太郎)。

 

 

 1981年5月31日

 会報51号発行(B5版,79ページ,編集:桜井精・清野昭夫)。

本号より紙型をB5版に改める。

 

 

 1984年6月1日

国立国会図書館から、本会会報にISSN(国際標準逐次刊行物番号)が割り当てられた。

@ ISSN 0259-4289

Aキー・タイトル(登録書名) Essa Konchu Dokokai Kaiho

 

 

 1984年12月30日

越佐昆虫同好会特別報告第1号発行(B5版,213pp.,91pls..)。

佐藤力男:「日本産Hypomecis属とその近縁属に関する分類学的研究(鱗翅目:シャクガ科,エダシャク亜科)」

 

 

 1988年10月9日

日本昆虫学会1988年度総会(会場:琉球大学)において、馬場金太郎博士は、日本昆虫学会名誉会員に承認される。(出席:樋熊副会長)

 

 

 1989年4月1日

1989年度総会及び第5回研究発表会(会場:中魚沼郡中里村総合センター)。

総会で馬場金太郎会長の勇退に伴う後任会長に、副会長の樋熊清治が昇格し、後任副会長に評議員桜井精が指名される。

 

 

 1993年1月6日

本会名誉会長馬場金太郎博士逝去(1912〜1993)

葬儀には、日本昆虫学会会長 保田淑郎博士の弔辞があり、日本蜻蛉学会会長 朝比奈正二郎博士、東京農業大学 渡辺泰明博士らのほか、新潟大学名誉教授 茅原一也博士ら多くの先生方と本会会員の献花が行われた。

 

 

 1994年3月31日

越佐昆虫同好会特別報告第2号 馬場金太郎博士追悼号発行(B5版,453pp.,編集:桜井精)

 

 

 1997年8月23〜24日

 本会と紫雲寺町(町長 鬼嶋正之氏)が母体となり、「第8回蜻蛉市民サミット新潟・紫雲寺大会」が紫雲寺町清潟を主会場として行われた。参加者はおよそ600名。

大会実行委員長は樋熊本会会長。事務局は会員 石月升。

実行委員、企画委員として参加した会員:桜井精、佐藤良次、林克久、桜沢英郎、石田道雄、小池寛、清野昭夫、富樫繁春、佐藤俊男、永井道雄、その他一般参加会員多数。

 

 

 1998年8月25日

会報第80号 第7回インセクトフォーラム新潟大会記念号発行

(B5版,86pp.,編集:島田久隆)。