越佐昆虫同好会報 2009年(101号)以降
越佐昆虫同好会報 第101号 2009年3月発行,B5版,64ページ,活版,編集:佐藤良次 |
||
櫻井精さんとムネアカアワフキ | 桜沢英郎 | 2 |
櫻井さんを悼む | 佐藤良次 | 3 |
新発田市でチョウセンアカシジミを採集 | 櫻井精 | 4 |
自然史博物館を作ろう | 櫻井精 | 5 |
標本を作ろう | 櫻井精 | 8 |
新潟市金津でオナガサナエを採集 | 櫻井精 | 9 |
文献から見た新潟県のセミ | 櫻井精 | 10 |
櫻井 精氏著述目録 | 佐藤良次 | 26 |
佐渡市旧金井町でチャイロスズメバチの営巣を確認 | 石田道雄 | 34 |
村岡じゅんさい池(阿賀野市)のトンボ | 佐藤良次・清野昭夫 | 35 |
佐渡市旧金井町でジュウサンホシテントウを採集 | 石田道雄 | 46 |
新潟県のジュウサンホシテントウ | 小池寛 | 47 |
湯沢町筍山の山頂(1789m)でツマグロヒョウモンを採集 | 山田洋三 | 48 |
ウスバキトンボの備忘録 | 石田道雄 | 49 |
上越市の五智公園および旧保倉川河跡池で確認したトンボ一覧(1992年〜2001年) | 石田道雄 | 52 |
マダラナニワトンボとコバネアオイトトンボの新産地 | 佐藤良次・井上信夫・加藤直人・辺見行雄 | 53 |
新潟県村上市内のウラギンシジミについて | 長谷川源 | 54 |
村上市北新保金池で採集したオナガアカネ | 山ア芳彦 | 55 |
エッチュウミヤマヒサゴコメツキの形態について | 大平仁夫 | 57 |
佐渡市旧金井町でオツネントンボを確認 | 石田道雄 | 60 |
2008年度・越佐昆虫同好会新年談話会開催記事 | 島田久隆 | 61 |
2008年度・越佐昆虫同好会採集談話会報告 | 島田久隆 | 63 |
越佐昆虫同好会報 第102号 2010年3月発行,B5版,88ページ,活版,編集:佐藤良次 |
||
柏崎市およびその周辺の蛾類 | 荻野 誠作 | 1 |
ギリシャのコリントスで観察したスナアカネ | 山ア 芳彦 | 61 |
ミズイロオナガシジミのネオアッテリア型を採集 | 榎並 晃 | 62 |
庭に飛んできた虫たち | 桜沢英郎・長谷川百合子 | 63 |
11月のバッタ類のメモ | 桜沢 英郎 | 66 |
ツヤキベリアオゴミムシを三条市で採る | 大竹 博 | 67 |
ホソミオツネントンボの採集記録 | 中原 功志 | 67 |
村上市越沢でウラギンシジミを採集 | 長谷川 源 | 68 |
ドウガネブイブイを5月に採集 | 瀬谷 幸次郎 | 68 |
福島潟のメイガ類 | 廣井 聡 | 69 |
新潟県産カミキリムシ採集記録2題 | 島田 久隆 | 71 |
オオルリボシヤンマ♀の青色型を採集 | 三浦晃子・山下和樹 | 72 |
佐渡市旧金井町でトラフトンボを再確認 | 石田 道雄 | 73 |
佐渡市旧金井町でウスバキトンボの羽化殻を採集 | 石田 道雄 | 75 |
佐渡市旧金井町でヤナギハムシとカメノコテントウの一斉羽化を観察 | 石田 道雄 | 76 |
佐渡市旧金井町でムカシヤンマを再確認 | 石田 道雄 | 77 |
佐渡市旧金井町周辺におけるマイマイガの大量発生について | 石田 道雄 | 78 |
佐渡市旧金井町でキトンボを再確認 | 石田 道雄 | 79 |
佐渡市旧金井町でコロギスを確認 | 石田 道雄 | 79 |
佐渡市旧金井町でオオルリハムシを確認 | 石田 道雄 | 80 |
佐渡市旧金井町でコオニヤンマ成虫の死骸を採集 | 石田 道雄 | 80 |
佐渡市旧金井町でオナガアカネを採集 | 石田 道雄 | 81 |
佐渡市旧金井町でミルンヤンマを確認 | 石田 道雄 | 82 |
旧朝日村でチャイロサシガメ(カメムシ目サシガメ科)を採集 | 遠藤 正浩 | 83 |
カマバエ属Ochthera(ハエ目ミギワバエ科)2種の採集記録 | 遠藤 正浩 | 84 |
滝首湿原のトンボ追加記録 | 加藤 直人 | 85 |
オナガアカネが多数 | 佐藤良次・山ア芳彦・加藤直人 | 86 |
受領交換誌(2008年9月頃〜2009年12月26日) | 88 |
越佐昆虫同好会報 第103号 2010年12月発行,B5版,92ページ,活版,編集:佐藤良次 |
||
1970〜2010年の40年間における新潟市五十嵐地区の蝶相(41種),セミ相(7種)および蜻蛉相などの変遷 | 大西 耕二 | 1 |
オオヨツスジハナカミキリの記録 | 佐藤 良次 | 46 |
長寿ギフチョウから今年(2010年)のギフチョウを考える | 榎並 晃 | 47 |
樹皮下越冬甲虫の記録 | 小池 寛 | 51 |
新潟市秋葉区でオオキンカメムシ | 桜沢 英郎 | 59 |
備忘データNo.9 三条市早水・吉ヶ平付近の昆虫 | 桜沢 英郎 | 60 |
旧・下田村での採集会で採れた甲虫 | 瀬谷幸次郎 | 66 |
佐藤良次氏採集の三条市(旧・下田村)早水吉ヶ平の甲虫類 | 瀬谷幸次郎 | 67 |
採集談話会での記録 | 榎並 晃 | 68 |
長岡市におけるハラビロカマキリの記録 | 岩田 泰幸 | 69 |
リュウキュウムラサキが迷入 | 近重雄・佐藤良次 | 70 |
新潟県におけるエゾコガムシの記録数例 | 岩田泰幸・大石玄輝 | 71 |
胎内市でマルタンヤンマ | 廣井 聡 | 73 |
村上市明神岩近辺の甲虫類の記録 | 小池 寛 | 74 |
ギフチョウの遅い記録 | 小池 寛 | 75 |
佐渡市旧金井町でオオルリボシヤンマの青色型の雌を確認 | 石田 道雄 | 76 |
新潟県におけるタイコウチの記録数例 | 岩田泰幸・大石玄輝 | 77 |
'09年イエローテール9頭採集 | 真貝 直行 | 79 |
イエローテール♀を3年連続採集 | 真貝 直行 | 80 |
サクラで吸蜜するクジャクチョウを撮影そして採集 | 真貝 直行 | 81 |
備忘データNo.10 韮沢彰氏採集品メモ | 桜沢 英郎 | 82 |
佐渡市旧金井町大和田でムカシヤンマを観察(2010年) | 石田 道雄 | 85 |
佐渡市旧金井町でトラフトンボの雌を確認 | 石田 道雄 | 89 |
佐渡市旧金井町でマルタンヤンマの産卵を目撃 | 石田 道雄 | 89 |
新潟市の中心街でミンミンゼミの死骸を採集 | 石田 道雄 | 90 |
三条市でヒラタアオコガネが異常発生 | 桜沢 英郎 | 91 |
ムネアカアワフキの記録 | 佐藤 良次 | 91 |
津南町・長岡市・三条市でオオアメンボを採集 | 桜沢英郎・岩崎武 | 92 |
オオアメンボの記録 | 佐藤 良次 | 92 |
越佐昆虫同好会報 第104号 2011年3月発行,B5版,84ページ,活版,編集:佐藤良次 |
||
三条市大崎山の昆虫調査目録(1999.9.25〜2010.12.31) | 桜沢英郎・岩崎武・ 渡辺大・長谷川百合子 |
1 |
市街地でチョウトンボを拾う? | 桜沢英郎 | 48 |
新潟県多宝山で採集した蛾類の記録 | 内藤恒夫・佐藤力夫・ 清野昭夫 |
49 |
オナガサナエの記録 | 佐藤 良次 | 64 |
新潟県内止水域のトンボ | 佐藤 良次 | 65 |
ハネビロエゾトンボの記録 | 佐藤 良次 | 76 |
ハラビロトンボの上越市の記録 | 土屋 泉 | 77 |
オゼイトトンボの上越市と妙高市の記録 | 土屋 泉 | 79 |
ダビドサナエ・オナガサナエ・ヒメクロサナエの新産地 | 桜沢 英郎 | 80 |
遅い時期のギフチョウ | 桜沢 英郎 | 80 |
1枚のスナップ写真とカトリヤンマ | 石田 道雄 | 81 |
三条市の県立畜産試験場での糞虫など | 桜沢 英郎 | 82 |
未丈ヶ岳の蛾 | 廣井 聡 | 83 |
越佐昆虫同好会ホームページの紹介 | 83 | |
三条市でキクビスカシバを採集 | 桜沢 英郎 | 84 |
会報103号,備忘データ No.10の訂正とお詫び | 桜沢 英郎 | 84 |
越佐昆虫同好会報 第105号 2011年12月発行,B5版,72ページ,活版,編集:佐藤良次 |
||
報文 | ||
東蒲原郡史編さんの調査で得た新潟県阿賀町の蛾 | 佐藤力夫・清野昭夫・内藤恒夫 | 1 |
新潟県のトンボ文献 | 佐藤 良次 | 21 |
新潟県におけるクロメンガタスズメ幼虫の採集・飼育例 | 廣井 聡 | 49 |
北堀之内(魚沼市)の大沢川でミヤマサナエ・アオハダトンボを採集 | 辺見 行雄 | 57 |
角田山でオオネグロシャチホコの幼虫を採集 | 佐藤 力夫 | 59 |
平均的な1農家の敷地内で観察されたトンボ,2年間の記録 | 山ア 芳彦 | 61 |
短報 | ||
新潟県北部でウラジロミドリシジミを採集 | 星野 善博 | 20 |
ムモンアカシジミの記録 | 佐藤 良次 | 47 |
トラフシジミの早い記録 | 榎並 晃 | 47 |
佐渡における直翅類の採集・目撃記録(その2) | 中原 功志 | 48 |
ノシメトンボの斑紋異常 | 中原 功志 | 48 |
チョウトンボの群飛 | 加藤直人・廣井聡 | 56 |
平地でのオナガシジミの記録 | 榎並 晃 | 60 |
受領交換誌(2009年12月27日〜2010年10月10日) | 64 | |
ハラビロトンボを上越市(旧市内)で確認 | 土屋 泉 | 65 |
長岡市でオナガサナエ・ホンサナエ・アオハダトンボを採集 | 辺見 行雄 | 66 |
佐渡市旧金井町でタイコウチを再確認 | 石田 道雄 | 67 |
両津でヤブヤンマを採集 | 石田 道雄 | 67 |
佐渡市旧金井町でクビキリギスとカヤキリを確認 | 石田 道雄 | 68 |
佐渡市旧金井町でキイロスズメを確認 | 石田 道雄 | 68 |
コサナエの3連結 | 佐藤 良次 | 69 |
「オナガサナエの記録」データ訂正 | 佐藤 良次 | 69 |
高橋泉氏撮影の貴重種 | 桜沢 英郎 | 70 |
文献紹介 | 72 |
越佐昆虫同好会報 第106号 2012年3月発行,B5版,96ページ,活版,編集:佐藤良次 |
||
報文 | ||
三条市のハチ備忘仮目録 | 桜沢 英郎 | 1 |
矢ノ原湿原(福島県昭和村)のトンボ相とマダラナニワトンボの生態的知見 | 草刈 広一 | 15 |
新潟県北端部(村上市・岩船郡)で採集した甲虫 | 佐藤 良次 | 27 |
苗場山系小松原湿原にムツアカネはいるか | 廣井 聡 | 63 |
短報 | ||
新潟県糸魚川市でエダナナフシを採集 | 桜沢 英郎 | 14 |
ハラビロトンボを燕市国上山山麓で採集 | 山田 洋三 | 26 |
アカガシラサギに捕食されるケラ | 柴田 直之 | 84 |
三条市で異常発生のヒラタアオコガネのその後 | 桜沢 英郎 | 84 |
村岡じゅんさい池で撮影した謎のアカトンボ | 鈴木清史・廣井聡 | 85 |
新潟県のクロメンガタスズメその後の知見 | 廣井 聡 | 86 |
佐渡市旧金井町の藤津川におけるミルンヤンマの羽化状況(2010年) | 石田 道雄 | 87 |
佐渡市旧金井町でクロホシタマムシを確認 | 石田 道雄 | 88 |
佐渡市旧金井町におけるコオニヤンマおよびコヤマトンボの記録(2008〜2010年) | 石田 道雄 | 89 |
佐渡市旧金井町におけるマイマイガの発生状況(2009〜2011年) | 石田 道雄 | 91 |
佐渡市旧金井町でイボタガを確認 | 石田 道雄 | 92 |
オナガアカネを上越市長浜で採集 | 土屋 泉 | 92 |
三条市でアミガサハゴロモとカネタタキなどを確認 | 渡辺大・岩崎武・ 桜沢英郎 |
93 |
三条市でヒラタクワガタ | 桜沢 英郎 | 94 |
オナガサナエの記録 | 桜沢英郎・渡辺大 | 94 |
会報105号掲載の記事訂正とお詫び | 佐藤 良次 | 95 |
受領交換誌(2010年10月11日〜2012年1月22日) | 96 |
越佐昆虫同好会報 第107号 2012年12月発行,B5版,96ページ,活版,編集:佐藤良次 |
||
樋熊静治先生追悼文 | ||
樋熊清治先生追悼号に寄せて | 1 | |
樋熊清治氏を悼む | 榎並 晃 | 2 |
追悼 樋熊静治先生 | 佐藤 力夫 | 3 |
樋熊先生との思い出 | 桜沢 英郎 | 5 |
樋熊先生とアマゴイルリトンボ | 佐藤 良次 | 6 |
樋熊静治先生著述目録 | 7 | |
報文 | ||
2011年までに佐渡島で確認したバッタ・コオロギ・キリギリス類 | 柴田 直之 | 13 |
ハッチョウトンボの羽化,交尾および産卵場面を撮影 | 山ア 芳彦 | 19 |
新潟県のトンボ文献(2) | 佐藤 良次 | 21 |
日の出前から活発に活動するミズイロオナガシジミ | 柴田 直之 | 47 |
越佐昆虫同好会(々)報及びその関連誌に記録された村上市・岩船郡の甲虫(1) | 佐藤 良次 | 49 |
苗場山頂湿原のトンボ類 | 廣井聡・加藤直人・ 土屋泉・金子岳夫 |
75 |
短報 | ||
オサヨコバイの記録 | 佐藤 良次 | 43 |
10月下旬のアオスジアゲハの記録 | 榎並 晃 | 44 |
春の豪雪地でのヒメアカタテハの記録 | 榎並 晃 | 44 |
ミヤマサナエの生息地を上越市で確認 | 土屋 泉 | 45 |
佐渡市旧金井町でマルタンヤンマを再確認 | 石田 道雄 | 46 |
ヒメジョオンに口吻を差し込むニイニイゼミ | 柴田 直之 | 48 |
受領交換誌(2012年1月23日〜2012年10月22日) | 82 | |
斎藤かや子氏撮影の貴重種 | 桜沢 英郎 | 83 |
オオヨツスジハナカミキリの記録 | 佐藤 良次 | 85 |
弥彦山山麓のホソバセセリの採集データー | 桜沢英郎・韮沢彰 | 86 |
五泉市大蔵岳山麓でキベリタテハなど | 桜沢 英郎 | 87 |
佐渡におけるクマスズムシの採集記録 | 遠藤 正浩 | 88 |
オオトラカミキリの採集記録 | 遠藤 正浩 | 89 |
オオアメンボの分布広がる | 佐藤 良次 | 90 |
村上市におけるダビドサナエの記録 | 佐藤 良次 | 91 |
クマスズムシの記録 | 佐藤 良次 | 91 |
アカサシガメの記録 | 佐藤 良次 | 92 |
佐渡市旧金井町でクジャクチョウを確認 | 石田 道雄 | 93 |
佐渡市旧金井町で白味を帯びたムギワラトンボを目撃 | 石田 道雄 | 93 |
佐渡市旧金井町でウマノオバチを採集 | 石田 道雄 | 94 |
ヒメスズメバチ営巣・撤去の記録 | 大竹 博 | 95 |
越佐昆虫同好会報 第108号
2013年3月発行,B5版,90ページ,活版,編集:佐藤良次 |
||
報文等 | ||
タダラ峰(佐渡市両津)のコメツキムシの分布記録 | 大平仁夫・吉田正隆 | 1 |
三条市のカメムシ目の備忘目録 | 桜沢 英郎 | 7 |
飯豊山地の雪崩地形に生息するコジャノメについて(予報) | 草刈広一・高橋真弓 | 29 |
ハラビロトンボの上越地方における分布2012 | 土屋 泉 | 41 |
新潟県のトンボ文献(3) | 佐藤 良次 | 47 |
14年ぶりにアオサナエ,オスを再確認 | 山ア 芳彦 | 73 |
小池 寛氏を偲んで | 島田 久隆 | 79 |
小池 寛 著作目録 | 島田 久隆 | 81 |
短報 | ||
佐渡小木のカメムシ | 桜沢 英郎 | 5 |
佐渡市旧金井町産ムカシヤンマの顔面の黄色斑について | 石田 道雄 | 6 |
中条駅付近でミヤマサナエ(羽化殻)およびミヤマアカネ(成虫)を確認 | 石田 道雄 | 23 |
ヤマトシジミの斑紋異常個体を採集 | 榎並 晃 | 24 |
佐渡でクマコオロギを採集 | 中原 功志 | 24 |
備忘データ No.11 五泉市東部の昆虫メモ | 桜沢 英郎 | 25 |
佐渡市旧金井町でネグロクサアブを確認 | 石田 道雄 | 45 |
ダビドサナエまたはモイワサナエの備忘録 | 石田 道雄 | 46 |
佐渡南部方面で近年確認したトンボ | 中原 功志 | 72 |
新津丘陵でクロメンガタスズメ幼虫を確認 | 斎藤 かや子 | 75 |
佐渡市旧金井町でルリボシヤンマを再確認 | 石田 道雄 | 77 |
佐渡市旧金井町でオナガシジミを確認 | 石田 道雄 | 78 |
小佐渡地域にも産するヒメキマダラセセリ | 柴田 直之 | 90 |
越佐昆虫同好会報 第109号 2013年12月発行,B5版,78ページ,活版,編集:佐藤良次 |
||
報文 | ||
タダラ峰(佐渡市両津)で採集したコメツキムシ若干種と佐渡島産オオシモフリコメツキの分子系統解析の結果について | 大場裕一・大平仁夫・吉田正隆 | 1 |
越佐昆虫同好会(々)報に記録された村上市・岩船郡のコメツキムシ | 佐藤 良次 | 5 |
クマスズムシの飼育記録 | 伊丹 英雄 | 19 |
大毛無山(山頂湿原)のトンボ類調査 | 土屋 泉 | 21 |
後続記録のない新潟県のトンボ | 佐藤 良次 | 27 |
新潟県のトンボ文献(4) | 佐藤 良次 | 37 |
村上市猿沢の採集談話会で採集した蛾 | 佐藤 力夫 | 55 |
クロメンガタスズメ北上についての考察 | 斎藤かや子・廣井聡 | 63 |
イエローテイル飼育顛末記 | 榎並 晃 | 73 |
短報 | ||
八海山,飯豊山及び荒川上流域(山形県小国町)のサナエトンボ科の記録 | 草刈 広一 | 4 |
マダラナニワトンボの交尾場面を撮影 | 山ア 芳彦 | 18 |
シンジュキノカワガを採集 | 廣井 聡 | 23 |
オゼイトトンボの上越市と長野県信濃町の記録(2013) | 土屋 泉 | 24 |
威守松山でヤスマツトビナナフシ | 桜沢 英郎 | 25 |
上越市尾神岳パラグライダー基地周辺の昆虫 | 桜沢 英郎 | 26 |
アカマダラハナムグリの記録 | 佐藤 良次 | 34 |
新潟県におけるクロメンガタスズメ成虫の採集事例 | 中野 潔 | 35 |
佐渡島におけるキンヒバリの採集記録 | 柴田 直之 | 36 |
オサヨコバイの追加記録 | 佐藤 良次 | 36 |
オオトラフトンボの新産地 | 佐藤 良次 | 54 |
国上山の麓でキベリタテハと出会う | 金子正雄・桜沢英郎 | 57 |
長崎県対馬と新潟県岩船郡におけるツクツクボウシの出現時期について | 石田 道雄 | 58 |
佐渡市旧金井町におけるオオノコメエダシャクの発生状況(2011〜2012年) | 石田 道雄 | 59 |
佐渡市旧金井町でカヤキリを再確認 | 石田 道雄 | 59 |
佐渡市旧金井町でスズキベッコウハナアブを確認 | 石田 道雄 | 60 |
佐渡市旧金井町でイボタガを再確認 | 石田 道雄 | 61 |
新潟市の信濃川右岸でマメハンミョウを確認 | 石田 道雄 | 61 |
佐渡市旧金井町でウスイロコノマチョウを採集 | 石田 道雄 | 62 |
佐渡市旧金井町におけるメスグロヒョウモンの記録 | 石田 道雄 | 62 |
受領交換誌(2012年10月23日〜2013年10月26日) | 78 |
越佐昆虫同好会報 第110号 2014年3月発行,B5版,99ページ,活版,編集:佐藤良次 |
||
報文 | ||
新潟県三条市の蛾類目録の追加 | 桜沢 英郎 | 1 |
新潟県妙高地方の蛾16種の記録 | 町島 佳幸 | 15 |
飯豊・朝日山地におけるギフチョウの分布と生態的知見 | 草刈広一・高橋真弓 | 17 |
翅の奇形箇所に現れたギフチョウのホメオシス | 遠藤 正浩 | 31 |
三条市のナベブタムシの生息状況 | 桜沢英郎・岩崎武・ 渡辺大 |
33 |
新潟県のトンボ文献(5) | 佐藤 良次 | 43 |
越佐昆虫同好会(々)報及びその関連誌に記録された村上市・岩船郡の甲虫(2) | 佐藤 良次 | 69 |
短報 | ||
嶽薬師(旧神林村)のエゾヨツメ | 桜沢 英郎 | 14 |
弥彦山のツマグロヒョウモンの記録 | 桜沢 英郎 | 14 |
オダイ型に似たウラキンシジミを発見 | 榎並 晃 | 16 |
三条市のミスジチョウとチャバネセセリ | 桜沢 英郎 | 30 |
最近のツマグロヒョウモンの記録 | 榎並 晃 | 32 |
初夏の岩船地方を巡って(2013年度採集談話会) | 榎並 晃 | 36 |
岩室林道でナナフシモドキを採集,飼育 | 斎藤 かや子 | 41 |
燕市でオナガサナエを確認 | 斎藤 かや子 | 42 |
ヤマトシジミの斑紋異常個体(II) | 榎並 晃 | 96 |
ギンヤンマとクロスジギンヤンマの備忘録 | 石田 道雄 | 97 |
佐渡市旧金井町におけるオオカブラヤガの記録 | 石田 道雄 | 97 |
新潟県におけるオオゴキブリの採集記録(続報) | 瀬谷 幸次郎 | 98 |
新潟県内のナツアカネの生息地 | 桜沢 英郎 | 99 |
文献紹介 | 99 |
越佐昆虫同好会報 第111号 2014年12月発行,B5版,92ページ,活版,編集:佐藤良次 |
||
報文 | ||
新潟県産ヒメバチ科目録 | 清水 壮 | 1 |
新潟県で採集した蛾類(2) | 田中 淑喬 | 27 |
コガタスズメバチの巣内より得られたスズキベッコウハナアブ | 岩田 泰幸 | 41 |
新潟・福島・山形3県における雪カワゲラの地理的分布 | 草刈広一・市川顕彦 | 45 |
オゼイトトンボの記録(2014)上越市の低地から | 土屋 泉 | 59 |
佐渡島新穂キセン城地区でハナイカダに訪花した蛾類の記録 | 佐藤力夫・戸塚聡子 | 63 |
平均的な1農家の敷地内で観察されたトンボ,第2報 | 山ア 芳彦 | 67 |
佐渡市旧金井町で複数のオオシモフリスズメを採集(2014年) | 石田 道雄 | 71 |
クロメンガタスズメ越冬についての考察 | 斎藤かや子・廣井聡 | 79 |
短報 | ||
6月の低標高地でのヒメキマダラヒカゲの記録 | 榎並 晃 | 25 |
羽化寸前のギフチョウは氷温に耐えられるか | 榎並 晃 | 26 |
三条市でオオアメンボの新産地 | 桜沢 英郎 | 43 |
モンシロチョウがトルコギキョウに産卵 | 榎並 晃 | 44 |
阿賀野市でアオスジアゲハを目撃 | 清野 昭夫 | 58 |
大谷津(岩船郡関川村)のアマゴイルリトンボ | 佐藤 良次 | 62 |
新潟県におけるトビスジイラガの追加記録 | 清野 昭夫 | 62 |
阿賀野市で採れた蛾類数種 | 清野 昭夫 | 64 |
新潟県阿賀町で採れた蝶2種 | 清野 昭夫 | 65 |
新潟県で採集された記録の少ない小蛾類 | 清野 昭夫 | 66 |
県内各地のアオハダトンボ探索記 | 桜沢 英郎 | 68 |
佐渡でマダラウスバカゲロウを再確認 | 石田 道雄 | 74 |
オオヤマトンボの連結・交尾の2例 | 石田 道雄 | 75 |
ヘビに止まったオオシオカラトンボ | 石田 道雄 | 77 |
新潟市の中心街でオオシオカラトンボを拾う | 石田 道雄 | 78 |
弥彦山西側中腹(開ノ木平林道)の昆虫メモ | 桜沢 英郎 | 84 |
十日町市松代でメススジゲンゴロウ | 桜沢 英郎 | 85 |
新潟市中央区でオニヤンマを確認 | 鈴木夢叶・鈴木元伸 | 86 |
2013年に佐渡島で発生したツマグロヒョウモン | 柴田 直之 | 87 |
佐渡島でホソバセセリとチャバネセセリを採集 | 柴田 直之 | 89 |
大沢森林公園〜五社川水系(新潟市秋葉区・南蒲原郡田上町)のナベブタムシ | 高橋 泉 | 91 |
受領交換誌(2013年10月27日〜2014年8月31日) | 92 |