越佐昆虫同好会報 2001年-2008年(84-100号)

 

越佐昆虫同好会報 第84号

2001年3月発行,B5版,88ページ,活版,編集:佐藤良次

新潟県塩沢町のチョウ類 樋熊清治

1

温暖化に伴う新潟県におけるツマグロヒョウモン・Argyreus hyperbius hyperbius の分布と南方系チョウ類の北上化傾向との関連について 片桐正隆  

39

上越地方で採集されたツマグロヒョウモン  吉田明 

49

オオアワフキの記録 佐藤良次

49

佐渡でツマグロヒョウモンを採集(第2報)  金子岳夫 

50

佐渡でウラミスジシジミを採集(第2報)  金子岳夫 

50

柏崎周辺に於けるヒメアカタテハの生態の一端  荻野誠作 

51

柏崎市内でウラギンシジミ越冬  荻野誠作 

52

秋のキリギリス(その2)  桜沢英郎 

53

南蒲原郡下田村のチョウ91種となる  桜沢英郎 

54

新潟県におけるチャイロスズメバチの採集記録  瀬谷幸次郎 

54

新潟市松浜の他のマダラヤンマ  関本茂行 

55

米山のコクロナガオサムシ類  島田久隆 

55

アゲハの矮小型 根立祐之助

56

図鑑「柏崎・刈羽のチョウ」の発刊  根立祐之助 

56

フトツヤハダコメッキについて  大平仁夫 

57

粟島の甲虫若干 小池寛

61

新潟県未記録のゴミムシ 小池寛

62

岩船郡関川村のツクツクボウシその後  小池寛/白勢恒士 

62

新潟県三川村五十沢付近で採集した春の蛾  清野昭夫/佐藤力夫/内藤恒夫/桜井精

63

アオスジアゲハを新潟県水原町で採る  清野昭夫

65

新潟県関川村鷹の巣温泉で6月中旬 に得た蛾  清野昭夫/佐藤力夫/桜井精/内藤恒夫 

66

ウラギンシジミが新潟県安田町で2年連続で採れる  清野昭夫 

70

新潟県五頭山山麓でテングチョウが採れる  清野昭夫 

70

加茂市下条川ダムのトンボ(その1)  桜沢英郎 

71

上越市でトラフカミキリを捕獲  石田道雄 

76

直江津周辺におけるミルンヤンマの記録(1993〜2000年)  石田道雄 

76

大池・中ノ池(岩船郡神林村北新保)のトンボ(1)  佐藤良次 

77

新潟県のマダラナニワトンボの新産地  佐藤俊男 

84

2000年度・採集談話会報告  島田久隆 

85

2001年度・新年談話会開催記事  島田久隆 

86

コブヤハズ・サミット開催される  島田久隆 

87

 

越佐昆虫同好会報 第85号

2001年12月発行,B5版,70ページ,活版,編集:佐藤良次

会長就任にあたって 桜井精

1

会長就任にあたり 樋熊清治

2

オオゴマシジミの生態:第3報 平賀壮太

3

ツヤチャイロコメツキについて 大平仁夫

7

山形県月山のコメツキムシ4種の記録 大平仁夫

11

栗原桂一・春江夫妻の採集になる新潟県板倉町のコメツキムシ6種の記録 大平仁夫

12

新潟県におけるナガヒラタハムシの記録 桜井精

14

五智公園でスガハムシを撮影 石田道雄

15

ナゴヤサナエ(Stylurus nagoyanus)の羽化記録 石月升

16

新潟県北越地方のコメツキムシ若干の記録 大平仁夫・小池寛

17

新潟県におけるオオゴキブリの採集記録 瀬谷幸次郎

21

アオバハゴロモの記録 桜井精

22

新津市でアサギマダラを目撃 桜井精

22

新潟県未記録種および記録の少ない種の記録(1) 小池寛

23

三条市大崎山でクビアカトラカミキリを採集 桜沢英郎

26

最近のホシミスジの採集報告 桜沢英郎

26

桜沢英郎氏収集のコメツキムシ目録 小池寛

27

五泉の新江川(農業排水路)で見たトンボ 石月升

29

ツマグロトビケラとムラサキトビケラを五十嵐川流域で採集 桜沢英郎

30

列車内でコジャノメを採集 石田道雄

30

新潟県産カスミカメムシ科の記録 桜井精

31

1997年の採集談話会で採集したガ類 桜井精

42

校舎の側溝に棲息する生物 片野尚郎

43

松浜の池・宮池・ジュンサイ池(新潟市)のモノサシトンボ属について 佐藤良次

43

佐渡におけるチョウトンボの採集記録 市橋正晃・金子岳夫

60

チャイロスズメバチの採集記録 桜沢英郎

60

「塩沢町の昆虫百科」を観て 林克久

61

佐渡でウラキンシジミを採集(第2報) 金子岳夫

65

佐渡でウラミスジシジミを採集(第3報) 金子岳夫

65

コカマキリの緑色型を三条で採る 桜沢英郎

66

ベニシジミの脱色個体を採集 桜沢英郎

66

下越で増加している(?)蝶の話題 片野尚郎

67

ヒメハルゼミの発生地について 東條明

68

第17回越佐昆虫同好会大会の報告 中野潔

68

交換誌紹介  

70

 

越佐昆虫同好会報 第86号

2002年4月発行,B5版,72ページ,活版,編集:佐藤良次

粟島・飛島のコメツキムシ若干種について  大平仁夫/楠井善久 

1

五十嵐川流域(下田村・三条市)のカミキリムシ目録  桜沢 英郎 

7

国上山(分水町)で,ウスイロオナガシジミ・ダイセンシジミ・ツマグロヒョウモンを採集  山田 洋三 

13

旧保倉川河跡湖岸でハッカハムシの2型を確認  石田 道雄 

14

五十嵐川流域(下田村・三条市)のコメツキムシ目録  桜沢 英郎 

15

六日町と下田村のシマゲンゴロウ  桜沢 英郎 

17

湯沢町八木沢で抹集した甲虫類  宮原 真樹 

18

ホソツヤヒゲナガコバネカミキリ東蒲原郡からの記録  遠藤正浩/小柳 薫 

18

京ヶ瀬村産昆虫の記録  桜井  精 

19

苗場山中腹の蛾  桜井  精 

25

新潟県からのコワモンゴキブリの記録  桜井  精 

29

三条市のオオセイボウとムツバセイボウ  桜沢 英郎 

30

佐渡南部地域でウチワヤンマを確認  中原 功志 

30

栃尾市に生息するトンボ  辺見行雄/辺見圭佑/辺見亮佑 

31

佐渡南西部の流水性トンボ  中原 功志 

42

朝日村(岩船郡)のトンボ相  佐藤 良次 

43

海を渡るトンボ  佐藤 良次 

58

海を渡る昆虫  佐藤 良次 

62

2001年7月から11月にかけての新潟県におけるトンボ採集記録  大前  寛 

63

新潟県におけるナギサツルギアブの記録  桜井  精 

66

ゴマダラチョウ腹部異常型を飼育・羽化  金子 岳夫 

67

佐渡でムラサキシタバを採集  金子 岳夫 

68

モンキチョウの雌雄型を採集  山田 洋三 

69

2001年度・採集談話会報告  島田 久隆 

70

2002年度・新年談話会開催記事  島田 久隆 

71

交換誌紹介(追加)   

72

 

越佐昆虫同好会報 第87号

2002年12月発行,B5版,92ページ,活版,編集:佐藤良次

新潟県湯沢と群馬県新治村に分布するチョウ類相の移り変わり 樋熊 清治

1

エゾミズギワカメムシの記録 桜井  精 

91

新潟県でキバネツノトンボを採集 桜井  精 

91

カオジロトンボの3連結を観察 桜井  精 

92

 

 

越佐昆虫同好会報 第88号

2003年3月発行,B5版,70ページ,活版,編集:佐藤良次

佐渡島の蝶類 金子岳夫  1
佐渡島におけるクロコガネ属3種の記録 瀬谷幸次郎 14
佐渡島でチャイロスズメバチを採集 瀬谷幸次郎 14
北海道で人の周辺へ飛来したヌカカ 北岡茂男/斎藤一三 15
〈備忘データ〉(仮称)欄の設置について 桜沢英郎 18
日本産ハナコメツキ属の種について 大平仁夫 19
オナガサナエの記録 佐藤 良次  25
三条市・弥彦村・巻町で確認されたナナフシ類 桜沢 英郎  26
五十嵐川流域(信濃川水系)のトンボ目録 その2 桜沢 英郎  27
南蒲原郡下田村でシンジュサン 桜沢 英郎  42
菅名岳山麓でムネアカアワフキ 桜沢 英郎  42
故栃倉九郎氏収集のトンボ標本 佐藤 良次  43
アマゴイルリトンボの新産地 佐藤 良次  52
新潟県北部のオダヒゲナガコバネカミキリ 遠藤正浩 53
越佐昆虫同好会のホームページを製作中 遠藤正浩 54
45年ぶりにヤマトキタヨコバイを記録 桜井  精  55
キスジラクダムシの記録 桜井  精  56
ウラギンヒョウモンの異常型 山田 洋三  57
妙高高原町でヒメシロチョウに出会う 山田 洋三  58
佐渡小木の昆虫データ 桜沢 英郎 /佐藤 良次  59
アルプの里のネキトンボ 加藤直人 60
新潟県未記録種を含む甲虫4種の記録 遠藤正浩 61
糸魚川市でカワラバッタを採集 遠藤正浩 62
県北端部のアサギマダラ 佐藤 良次  62
イッカクカスミカメの記録 桜井  精  63
エダナナフシの記録 佐藤 良次  64
櫻井精氏採集のトンボ標本 佐藤 良次  64
ヤマトマダラバッタの採集記録 中原功志 65
リスアカネのその後 中原功志 65
新潟市の信濃川右岸でハグロトンボを再確認 石田道雄 66
鳥屋野潟付近でマダラヤンマを目撃 石田道雄 66
ウラギンシジミと「寒冬」 長谷川源 67
2003年度・採集談話会報告 島田 久隆  68
2003年度・新年談話会開催記事 島田 久隆  69

  

越佐昆虫同好会報 第89号

2003年12月発行,B5版,78ページ,活版,編集:佐藤良次

柏崎市・刈羽郡(高柳町・小国町・刈羽村・西山町)のチョウ類に関する文献に記載されたデータ及び実地調査のデータ目録 荻野誠作 

1

ヒメシジミの後翅斑紋異常型 荻野誠作 

38

アラハダチャイロコメツキの形態について 大平仁夫

39

ヌカカ科Oecacta亜属verbosus群フクダヌカカCulicoides fukudai Wada の雄 北岡茂男

43

湯之谷村銀山平で採れた昆虫  瀬谷幸次郎

46

奥只見で2003年に確認した昆虫 樋熊 清治

47

奥只見丸山に記録するコウチュウ2種 樋熊 清治

56

奥只見の採集会で得た昆虫の記録 桜井  精 

57

奥只見・銀山平採集記録 桜沢 英郎 

66

奥只見の採集会で得た昆虫の記録 佐藤 良次 

68

2003年度採集談話会における採集記録 大前  寛 

70

奥只見採集談話会での採集・目撃記録 榎並 晃

71

2003年7月に湯之谷村奥只見で採集した蝶類 金子 岳夫 

72

銀山平とその周辺地域における採集記録(総括) 佐藤 良次 

72


越佐昆虫同好会報 第90号

2004年3月発行,B5版,92ページ,活版,編集:佐藤良次

アマゴイルリトンボの体長分布 土屋 泉

1

新潟県水原町でモンキアゲハを目撃 清野 昭夫

8

ネジレバネ・ノート〔]X〕 木船 悌嗣 9
妙高高原町笹ヶ峰のアカセセリ 山田 洋三

22

津南町におけるアオハダトンボの確認記録 涌井 泰二

23

マルコブスジコガネの新産地 藤塚治義・池田敏男

25

新潟市の信濃川右岸におけるコオニヤンマの羽化状況(2002年) 石田 道雄

27

ある人工池におけるシオカラトンボとウスバキトンボの羽化状況(2003年) 石田 道雄 

30

新潟市でウスバカマキリとハラビロカマキリを再確認 石田 道雄 

31

新潟県におけるマメゾウムシ2種の再発見 小池 寛 

32

五十嵐川流域(信濃川水系)のバッタ・カマキリ・ナナフシ類目録 桜沢 英郎 

33

五十嵐川流域で初めての大型甲虫3種の記録 桜沢 英郎

40

マレーズトラップによって捕獲された村上市下渡山の蛾類 金子 岳夫 

41

新潟県産ギフチョウの飼育例 金子 岳夫 

52

2002年に採集した佐渡の蝶 金子 岳夫 53
佐渡で採れたミノガ科 清野昭夫・金子岳夫・ 田中淑喬 54
新潟県湯沢町三俣で採集した6月の蛾 清野昭夫・佐藤力夫・ 内藤恒夫 55
2001年の採集談話会で得た湯沢町の蝶類 金子 岳夫 64
2002年4月のヒメアカタテハ成虫の目撃記録 金子 岳夫 64
神林村(岩船郡)のトンボ相 佐藤 良次 65
トンボダニカの記録 佐藤 良次 77
水路でアマゴイルリトンボ 佐藤 良次 77
チャイロスズメバチの記録 佐藤 良次 78
五十嵐川流域(信濃川水系)のセミ類目録 桜沢 英郎 78
ハラビロカマキリの記録 桜沢 英郎 79
加茂市の住宅地花壇でルリボシカミキリ 桜沢 英郎 80
三条市でのチャイロスズメバチなど3種の記録 桜沢 英郎 80
栽培レモンバームにオオルリハムシ出現 藤塚 治義 80
新潟県中郷村におけるオオルリシジミの採集例 伊藤 寿 81
備忘データ2 オオツノトンボ等の記録 桜沢 英郎 82
丸山滋氏採集のトンボ標本 佐藤 良次 83
新潟県におけるヒロバカゲロウ科の採集記録 関本 茂行 84
新潟県水原町でウラギンシジミを採る 清野 昭夫 85
新潟市でウスイロコノマチョウを採集 大前 寛 85
関川村(岩船郡)でウスイロコノマチョウを採集 山浦知雄・佐藤良次 86
三条市でもウスイロコノマチョウ 桜沢 英郎 86
ムネアカセンチコガネの新産地 櫻井 精 87
新潟県北部のハイイロヤハズカミキリ 島田 久隆 87
ハイイロヤハズカミキリの記録 佐藤 良次 87
タニウツギで吸蜜していたマエキトビエダシャク 金子 岳夫 88
新潟市でコガネムシを採集 瀬谷 幸次郎 88
2003年度・採集談話会報告 島田 久隆 89
2004年度・新年談話会開催記事 島田 久隆 91


越佐昆虫同好会報 第91号

2004年12月発行,B5版,82ページ,活版,編集:佐藤良次

新潟県五十嵐川流域(信濃川水系)の蛾類目録 桜沢英郎・佐藤力夫

1

新潟県北部(岩船郡山北町)のハヤシミドリシジミ 榎並 晃

36

コジャノメの記録 佐藤 良次

41

発炎筒を利用した蛾類採集法 金子 岳夫

42

アマゴイルリトンボの新産地 佐藤 良次

44

マルタンヤンマ,ネキトンボ,アオハダトンボ,キイロサナエの最近の記録 林 克久

45

マルタンヤンマの記録 佐藤良次・加藤直人

48

山北町で採れた甲虫 瀬谷 幸次郎

48

灯火にヨコヅナツチカメムシとキカマキリモドキ 桜沢 英郎

49

スカシヒロバカゲロウの属名の訂正 関本 茂行 49
セイボウ2種の記録 伊丹 英雄 50
フクイアナバチ Sphex inustatus fukuianus Tsuneki の記録 伊丹 英雄 50
アメリカジガバチ Sceliphron caementarium (Drury) の記録 伊丹 英雄 51
巻町でツマグロヒョウモンを捕まえる 長島 義介 51
妙高高原町の蝶メモ 山田 洋三 52
村上市のトンボ相 佐藤 良次 53
村上市におけるムカシトンボの記録 佐藤 良次 65
新潟市の信濃川左岸でハイイロヤハズカミキリとヤナギハムシを確認 石田 道雄 66
備忘データ3 新潟県北端部地方で採集したカミキリムシ 佐藤 良次 67
三条市でタイコウチ採集 桜沢 英郎 74
鳥屋野潟南岸でハラビロカマキリの成虫と卵嚢を確認 石田 道雄 75
新潟市内でオオミドリシジミの生息を確認 榎並 晃 75
妙高・笹ヶ峰でクロシジミを採集 榎並 晃 76
新潟市松浜の池におけるトラフトンボの観察 山崎 芳彦 77
新潟市でトラフトンボとアオヤンマを久しぶりに確認 加藤 直人 78
オオフトヒゲクサカゲロウを新津市で採集 櫻井 精 79
黒化したベッコウハゴロモ 櫻井 精 80
ノトツマグロイソバエ(ハナバエ科)を笹川流れで採集 櫻井 精 81
ミドリヒメカゲロウの記録 櫻井 精 81
ハラビロカマキリとカヤキリの新潟市での採集記録 瀬谷 幸次郎 82


越佐昆虫同好会報 第92号

2005年3月発行,B5版,88ページ,活版,編集:佐藤良次

新潟県のアブラムシ(3) 宗林正人・荒川昭夫

1

南蒲原・栄町にオオコオイムシの多産地 桜沢 英郎

22

吸血性トウヨウヌカカとヘビットヌカカの記録 北岡 茂男

23

訂正 佐藤 良次

24

新潟県産蝶類採集記録一覧 大前 寛 25
山古志村で確認したトンボ 辺見 行雄

74

栃尾市で66種類目オツネントンボを採集 辺見 行雄

74

中越大地震で避難してきた標本の紹介 桜沢 英郎

75

秋山郷のキリギリスの飼育記録 桜沢 英郎

86

見附市「杉沢の森」の珍客(アサギマダラほか)たち 桜沢 英郎 87


越佐昆虫同好会報 第93号

2005年5月発行,B5版,94ページ,活版,編集:佐藤良次

新潟県産クサカゲロウ科目録 付・近県で採集した種類の記録 櫻井 精

1

モンキアゲハを目撃 佐藤 良次

6

笹山遺跡の自然をとりまく谷川のゲンジボタルとそのなかま 大橋健・越村康平・田村郁哉・橋本拓実・藤ノ木雄太

7

旧保倉川河跡湖岸でオオヒカゲを撮影 石田 道雄

45

燕市のトンボ数種 櫻井 精 45
タイコウチの備忘録 石田 道雄

46

ぼくの家のまわりに飛ぶチョウ 藤ノ木 雄太

47

新潟県のジョウカイモドキの情報 小池 寛

57

佐渡における直翅類の採集記録 中原 功志

58

下田村笠掘ダムでアゲハモドキ 桜沢 英郎 58
佐渡におけるトンボの採集・確認記録 中原 功志 59
県北端部のハグロトンボその後 佐藤 良次 59
分水町のジャコウアゲハ 山田 洋三 60
十日町市の当間山でコジャノメ 桜沢 英郎 60
西川流域の昆虫 樋熊清治・櫻井精 61
2004年度・採集談話会報告 島田 久隆 91
2005年度・新年談話会開催記事 島田 久隆 93


越佐昆虫同好会報 第94号

2005年10月発行,B5版,102ページ,活版,編集:佐藤良次

吸血性 Culicoides 属ヌカカ comosioculatus 群についての補足知見 北岡 茂男

1

新潟県で採集した蛾類(1) 田中 淑喬

5

佐藤良次氏採集のスカシバガ科 櫻井 精

16

マレーズトラップによって捕獲された魚沼市(旧入広瀬村)浅草岳北麓の蛾類 金子 岳夫

17

アマゴイルリトンボ南限を更新 広井 聡 27
新津市(現新潟市)でタカネトンボを採集 櫻井 精

31

メスアカミドリシジミの雌雄型を採集 丸山 滋

32

オオフトヒゲクサカゲロウを再び採集 櫻井 精

32

岩船郡朝日村の甲虫類・補遺(1) 小池寛・三浦晃子

33

ナゴヤサナエを鳥屋野潟公園で採集 櫻井 精 43
阿賀町(旧三川村)でムモンアカシジミを採集 片野 尚郎 44
新潟県未記録および記録の少ない種の記録(2) 小池寛・山浦知雄 45
タケウチトゲアワフキの追加記録 佐藤良次・櫻井精 47
糸魚川市でヤノトラカミキリを採集 宮原 真樹 48
日本国(新潟県岩船郡山北町)付近の昆虫 桜沢 英郎 49
分水町の国上山でミスジチョウを採集 山田 洋三 53
メダカナガカメムシを津南町で再確認 櫻井 精 54
丸山滋氏採集のトンボ標本(2) 佐藤 良次 54
新潟市の信濃川左岸で
ヨモギハムシ・ハッカハムシ・オオルリハムシを調査(2004年)
石田 道雄 55
アマゴイルリトンボの新産地2個所 佐藤 良次 58
山形県飛島のコメツキムシ若干種の記録 大平仁夫・槙原寛・鈴木祥吾 59
ヒカゲチョウの新潟市の記録を取り消す 佐藤 力夫 62
荒川河川敷内の昆虫 佐藤良次・山浦知雄 63
奥胎内の採集会で採集した昆虫 片野 尚郎 102


越佐昆虫同好会報 第95号

2006年3月発行,B5版,74ページ,活版,編集:佐藤良次

新津産蝶類目録 丸山滋・櫻井精

1

ミドリシジミの異常型 丸山 滋

12

新津産トンボ目録 櫻井 精

13

胎内市(旧黒川村)におけるアカマダラセンチコガネの採集記録 瀬谷 幸次郎

19

新潟市でオナガアカネを採集 佐藤良次・山浦知雄 20
訂正など 小池 寛

20

オグラカバイロコメツキの形態と生態 大平 仁夫

21

三条市でのジャコウアゲハの新産地 桜沢 英郎

28

ヒヨドリ池のトンボ類(糸魚川市小滝) 土屋 泉

29

新潟県北部で各種トラップにより捕獲されたカミキリムシ数種 布川耕市・武田宏・金子岳夫 31
布川耕市氏採集の粟島の蛾類 金子 岳夫 34
奥胎内の採集会で得た蛾 櫻井 精 35
三条市でエゾヨツメ 桜沢 英郎 40
古い標本箱から(1964〜1977年,蝶の記録) 榎並 晃 41
中津川流域(信濃川水系)の昆虫類 その1(津南町の昆虫) 桜沢 英郎 51
保内公園のチョウの観察 荒井研斗・安中博紀 55
新潟県阿賀野市のウラギンシジミ 清野 昭夫 60
新潟市の信濃川左岸でトゲハムシの一種およびイモサルハムシを目撃 石田 道雄 61
新潟市の信濃川右岸でホンサナエの羽化殻を採集 石田 道雄 62
三条市でのヒメカマキリの新産地 桜沢 英郎 62
佐渡島でのチャイロスズメバチの営巣報告 高橋純一・藤井保次 63
三条市でアサギマダラ3頭採集さる 桜沢 英郎 64
備忘データ4 新潟県北端部地方のトンボ(補遺) 佐藤 良次 65
村上市におけるリスアカネの記録 佐藤 良次 66
県北のハヤシミドリシジミその後 榎並 晃 67
東北インセクトフォーラム開催される 櫻井 精 外 68
2005年度採集談話会記録 櫻井 精 74


越佐昆虫同好会報 第96号

2006年10月発行,B5版,68ページ,活版,編集:佐藤良次

ミドロヌカカ:50年ぶり2番目の産地 北岡 茂男

1

県北端部におけるアオバハゴロモ 佐藤 良次

2

新潟県・湯之谷村銀山平のコメツキムシ若干種の記録 大平 仁夫

3

新潟県内で採集したシリアゲコバチの記録 櫻井 精

5

県北端部のハグロトンボその後(その2) 佐藤 良次 6
ハワイ島トンボ紀行 山崎 芳彦

7

新潟市の信濃川右岸でミヤマチャバネセセリを目撃 石田 道雄

9

コカマキリとオオカマキリの異種間交尾行動 佐藤 良次

9

ナゴヤサナエの羽化場所 佐藤良次・加藤直人

10

川口町・鷲巣の池で
トラフトンボ,オオトラフトンボ,アオヤンマ採集
辺見 行雄 11
モンキアゲハを清水峠で目撃 長岡 久人 12
ウラミスジシジミの記録 佐藤 良次 12
護摩堂山のホンサナエ 瀧宮 大介 13
ヤブヤンマが住宅街で発生 広井 聡 15
新津丘陵のヤブヤンマが羽化 加藤 直人 18
県北のヤブヤンマ健在 佐藤 良次 18
荒川河口付近(岩船郡神林村)の昆虫 佐藤良次・山浦知雄 19
山北町でオナガアカネを採集 佐藤 良次 31
山北町の採集談話会で採集した蛾類 金子 岳夫 32
山北町で採集した昆虫 佐藤 良次 35
丸山滋氏採集のトンボ標本(3) 佐藤 良次 48
タケウチトゲアワフキの新産地 佐藤 良次 50
山北町における採集記録(総括) 佐藤 良次 50
備忘データ5 ハチ類の記録(1) 櫻井 精 59
アシブトコバチ2種の記録 櫻井 精 64
ウマノオバチの記録 櫻井 精 64
新潟県産ヒメバチ2種の記録 櫻井 精 64
2006年度・新年談話会開催記事 島田 久隆 65
2006年度・合同採集談話会報告 島田 久隆 67


越佐昆虫同好会報 第97号

2007年3月発行,B5版,106ページ,活版,編集:佐藤良次

新潟県産蝶類の記録(2005年版) 榎並晃・大前寛・丸山滋

1

妙高市笹ヶ峰でヒカゲチョウを採集 山田 洋三

67

阿賀町のフタスジカタビロハナカミキリ生息地 遠藤 正浩 68
新潟県中越地域におけるギフチョウの地理的変異 Part-T 真貝 直行

69

低標高地でのヒメキマダラヒカゲの記録 榎並晃・丸山滋 88
新潟県阿賀町のキマダラルリツバメ 大坂 朋久

89

中・下越地域におけるオナガシジミの記録(阿賀野川水系を中心として) 榎並晃・大前寛・丸山滋

97

ニセノコギリカミキリを阿賀町で採集 瀧宮 大介

101

短報「ニセノコギリカミキリを阿賀町で採集」について 遠藤 正浩 101
カラカネトンボの事故死? 佐藤 良次 102
新潟県未記録種を含む糸魚川市葛葉峠で採集したカミキリムシ 遠藤 正浩 103
アサギマダラ幼虫の自然発生について 丸山 滋 106



越佐昆虫同好会報 第98号

2007年9月発行,B5版,86ページ,活版,編集:佐藤良次

新潟市のトンボ相 佐藤 良次 1
丸山滋氏収集の蛾類 櫻井 精 25
温室に発生したミギワバエの記録 櫻井 精 51
アシブトコバチ2種の記録 櫻井 精

51

備忘データ6 ハチ類の記録(2) 櫻井 精 52
カシノナガキクイムシ誘引トラップによって捕獲された胎内市の蛾類 金子 岳夫 61
佐潟でアオモンイトトンボを記録 北村淳・木村直哉 63
三条市で確認されたコメツキムシとカミキリムシ 桜沢 英郎 64
備忘データ7 下越地方で採集したカミキリムシ 遠藤 正浩 65
学校ビオトープにアマゴイルリトンボ 佐藤 良次 76
櫻井精氏採集のトンボ標本(2) 佐藤 良次 77
丸山滋氏採集のトンボ標本(4) 佐藤 良次 78
県北端部のハグロトンボその後(その3) 佐藤 良次 80
佐渡市旧金井町でハグロトンボを確認 石田 道雄 83
佐渡総合病院内でイワツバメシラミバエを確認 石田 道雄 83
【文献紹介】 秋田県のコメツキムシ 島田 久隆 84
新潟駅でキイロスズメを採集 瀬谷 幸次郎 84
第54回日本鱗翅学会大会のご案内 85


越佐昆虫同好会報 第99号

2008年3月発行,B5版,100ページ,活版,編集:佐藤良次

新潟県三条市の甲虫類目録 桜沢英郎・小池寛 1
晩秋のヒメカマキリ 桜沢 英郎 40
ギフチョウの移植及び野外観察から得た知見について 荻野 誠作 41
ネキトンボの記録 加藤 直人 56
新潟県と富山県産のコメツキムシ若干種の記録 大平 仁夫 57
ギフチョウの異常型 真貝 直行 60
佐渡市藤津川ダム付近におけるヨモギハムシの色彩について 石田 道雄 61
両津でタカネトンボを採集 石田 道雄 63
秋のキリギリス(その3) 桜沢英郎・山本克 64
荒川旭橋付近(岩船郡神林村)の昆虫 佐藤良次・山浦知雄 65
備忘データ8 新潟県北端部地方で採集したチョウ(1) 佐藤 良次 81
六日町で採集されていたマークオサムシの記録 平賀壯太・島田久隆 83
ホシチャバネセセリなどセセリチョウ科数種の記録 榎並 晃 91
三条市保内公園で確認された注目すべき蝶3題 岩崎 武 93
佐渡における直翅類の採集記録 中原 功志 94
昭和30年代に採集された三国峠の蝶 丸山 滋 95
阿賀野市村岡のじゅんさい池でマダラナニワトンボを採集 三浦 晃子 96
2007年度・越佐昆虫同好会新年談話会開催記事 島田 久隆 97
2007年度・越佐昆虫同好会採集談話会報告 島田 久隆 99


越佐昆虫同好会報 第100号

2008年11月発行,B5版,96ページ,活版,編集:佐藤良次

新潟県産蝶類の記録U 榎並晃・大前寛・佐藤良次・丸山滋 1
アマゴイルリトンボの産地再調査-姫川流域- 土屋 泉 31
上越地方にもオゼイトトンボ 土屋 泉 54
新潟県レンゲ温泉産のコメツキムシ3種の記録 大平 仁夫 55
佐渡市旧金井町でコオニヤンマの羽化殻を採集 石田 道雄 57
ギフチョウのイエローテール3頭採集 真貝 直行 58
清野昭夫氏採集の北越産コメツキムシ 岸井 尚 59
宮原真樹氏蒐集の有峰産コメツキムシ 岸井 尚 71
ヘリグロチャバネセセリの記録 佐藤 良次 75
南魚沼市でナガサキアゲハを採集 清水 守 76
ハラビロカマキリの記録 佐藤 良次 76
ツマグロヒョウモンと2種ヒョウモンにつき柏崎で越年飼育 北岡 茂男 77
阿賀町滝首湿原のトンボ 加藤 直人 79
マダラナニワトンボの羽化記録 佐藤良次・遠山實 84
住宅街のヤブヤンマ追記 廣井 聡 87
三条市でヒラタアオコガネを採集 瀬谷 幸次郎 88
森の学校キョロロに収蔵されている村山暁氏採集のトンボ標本 廣井聡・永野昌博 89
県北端部地方のモンキアゲハ 佐藤 良次 95
新潟市で褐色型のハラビロカマキリを採集 石田 道雄 96



もどる