越佐昆虫同好会々報 1991年-1995年(71-75号)
越佐昆虫同好会報 1996年-2000年(76-83号)
越佐昆虫同好会々報 第71号 1991年1月発行,B5版,58ページ,活版,編集:清野昭夫 |
||
沿海州の虫屋さんと | 佐藤力夫 |
1 |
お願いメモ(3)標本箱はドイツ型標本箱に | 樋熊清治 |
2 |
台湾のコメツキムシ(5)”馬場金太郎博士による1986-1987年度採集資料の研究” | 岸井尚 |
3 |
馬場金太郎博士採集の日本各地産テントウムシ科甲虫標本 | 佐々治寛之 |
33 |
Formosan Languriidae (Coleoptera:Cucujoidea) Collected by Dr.K.Baba in 1987-1989 | Sasaji Hiroyuki |
37 |
ヤマトタマムシを神林村で採集 | 佐藤良次 |
47 |
ハグロトンボ佐渡で復活 | 菊地雅之 |
47 |
柏崎市でウスバキトンボ羽化す | 佐藤俊男 |
47 |
The Coccinellidae(Coleoptera) Collected from the Island of Lan Yu,Formosa by Dr.K.Baba in 1987,with the Descriptin of a New Species | Sasaji Hiroyuki |
48 |
チャマダラツヅリガの生活史 | 中村正直/清野昭夫 |
53 |
ヌマベウスキヨトウ新潟市島見浜で採れる | 清野昭夫 |
57 |
シータテハの佐渡での初記録 | 菊地雅之 |
57 |
ハラビロトンボとハッチョウトンボの新産地 | 佐藤良次 |
58 |
新潟市に赤トンボの大群 | 佐藤春雄 |
58 |
ハネビロトンボの採集記 | 栃倉九郎 |
58 |
越佐昆虫同好会々報 第72号 1991年3月発行,B5版,62ページ,活版,編集:清野昭夫 |
||
昆虫の移植は是か非か | 樋熊清治 |
1 |
クロツヤミズギワコメツキとその近似種について | 大平仁夫 |
2 |
台湾のコメツキムシ(6)”馬場金太郎博士による1986-1989年度採集資料の研究 | 岸井尚 |
17 |
蒲萄山塊(新潟県北端部)のムカシトンボ | 佐藤良次 |
61 |
越佐昆虫同好会々報 第73号 1991年9月発行,B5版,72ページ,活版,編集:清野昭夫 |
||
昆虫採集学の進学過程 | 馬場金太郎 |
1 |
新潟県で観察されたクワヒョウタンゾウムシの3倍体単位生殖型種族と共存する2倍体両性生殖型種族 | 竹内恭 |
2 |
台湾のコメツキムシ(7)”馬場金太郎博士による1986-1987年度採集資料の研究” | 岸井尚 |
5 |
新潟市におけるキボシカミキリの消長 | 石田道雄 |
27 |
オナガサナエの新産地 | 林克久 |
28 |
ホンサナエの新産地 | 林克久 |
29 |
信濃川を渡ったハッチョウトンボ | 桜沢英郎 |
30 |
新潟県のハナバチW.ムカシハナバチ科 | 幾留秀一 |
31 |
南越のクロオサムシ(マルバネオサムシ)の追加記録 | 富永修 |
41 |
巻町(新潟県西蒲原郡)付近のトンボ目資料 | 土屋泉 |
43 |
オジロサナエの新産地 | 桜沢英郎 |
45 |
Notes on some sericid beetles from Taiwan,captured by Dr.K.Baba.(Coleoptera,Scarabaeidae) | KOBAYASHI HIROKAZU |
47 |
海上の蝶道? | 佐藤良次 |
52 |
またハネビロトンボが飛来 | 佐藤良次 |
52 |
新潟県林業試験場構内のカミキリムシ・追加(V) | 武田宏/布川耕一 |
53 |
道院の池(栃尾市)のトンボについて | 栃倉九郎 |
54 |
マダラナニワトンボの新産地(山古志村) | 栃倉九郎 |
54 |
賎ケ岳からソロモン・そしてアジア各地へ−原尾目を例とした昆虫相究明の経過 その三− | 今立源太郎 |
55 |
こんな顕著なハナアブが採れた | 馬場金太郎 |
72 |
馬場金太郎先生の近況 | 樋熊清治 |
4 |
第7回越佐昆虫同好会研究発表会・総会の報告 | 中野潔 |
46 |
越佐昆虫同好会々報 第74号 1992年12月発行,B5版,72ページ,活版,編集:清野昭夫 |
||
新潟県のアブラムシ(1) | 宗林正人 |
1 |
新潟県のアブラムシ(2) | 馬場金太郎/宗林正人 |
8 |
馬場金太郎博士が台湾で採集されたクワガタムシ科甲虫目録 | 黒沢良彦/藤田広 |
15 |
マルクビコメツキとその近似種について | 大平仁夫 |
23 |
新潟県北端部地方のトンボ相(2) | 佐藤良次 |
36 |
新潟県三川村で採集したトンボ2種について | 栃倉九郎 |
38 |
上越地方(新潟県南西部)におけるトンボ目数種の記録 | 土屋泉 |
39 |
ウスイロコノマチョウの大量採集 | 栃倉九郎 |
40 |
小林峯生氏採集の新潟県土樽の蛾類 | 佐藤力夫 |
54 |
日本産ネジレバネの詳細な産地 | 木船悌嗣 |
55 |
オジロサナエの新産地(三川村・加茂市) | 栃倉九郎/山崎芳彦/飛田昭造 |
71 |
ウラギンシジミとテングチョウの記録 | 佐藤良次 |
72 |
新潟県内陸部でのウラギンシジミ | 桜沢英郎 |
72 |
越佐昆虫同好会々報 第75号 1995年2月発行,B5版,60ページ,活版,編集:清野昭夫 |
||
コメツキムシ類の腹部気門の形態について | 大平仁夫 |
1 |
第1回(1995年)調査会を実施して | 樋熊清治 |
5 |
刈羽黒姫山周辺のトンボ相 | 林克久/佐藤俊男 |
9 |
刈羽黒姫山の甲虫 | 島田久隆/林克久 |
17 |
刈羽黒姫山の昆虫小目録 | 樋熊清治 |
33 |
刈羽黒姫山麓の小海地と中山峠で採集したトンボとチョウなど | 樋熊清治 |
35 |
刈羽黒姫山麓の小海地と中山峠で採集したトンボとチョウなど | 樋熊清治 |
35 |
刈羽黒姫山のチョウ類 | 荻野誠作/今井道太郎 |
36 |
小千谷市におけるウラクロシジミの記録 | 押木俊之 |
40 |
ナゴヤサナエの新産地(与板町) | 林克久 |
41 |
ミヤマサナエを五十嵐川で採集 | 林克久 |
43 |
Spider wasps (Hymenoptera,Pompilidae) from Cheju-Do Island,Southern Korea | Lelej A.S.,T.Tano and H.Kurokawa |
44 |
イラガセイボウ新潟市の記録 | 伊丹英雄 |
47 |
トモンハナバチのガラス管営巣−新潟・高田 | 大沼匡之 |
48 |
ウラギンシジミの越冬確認記録 | 佐藤俊男 |
50 |
櫛形山脈の蝶類 | 片野尚郎 |
51 |
ツマジロウラジャノメを下田村で採集 | 佐藤俊男 |
55 |
新潟市でアサギマダラ採集さる | 栃倉九郎 |
56 |
無尾型のクロアゲハ採集さる | 栃倉九郎 |
56 |
珍種ミカドジガバチ,佐渡で6年連続営巣 | 大沼匡之 |
57 |
ニイニイゼミの遅い記録 | 佐藤良次 |
57 |
小千谷におけるゼフィルスの新記録 −小千谷のチョウ80種に− | 押木俊之 |
58 |
テングチョウ異常型の採集記録 | 佐藤俊男 |
58 |
大池(神林村)でオナガアカネを採集 | 佐藤良次 |
59 |
オゼイトトンボの新産地 | 佐藤俊男 |
59 |
上越市五智公園でサラサヤンマを目撃 | 石田道雄 |
59 |
ウラクロシジミを国上山(分水町)で採集 | 山田洋三 |
60 |
ヤブギリ成虫(♂)の飼育経験 | 石田道雄 |
60 |
上越市五智のアオマツムシ | 石田道雄 |
60 |
越佐昆虫同好会報 第76号 1996年6月発行,B5版,36ページ,活版,編集:清野昭夫 |
||
日本産アシブトコメツキ類について | 大平仁夫 |
1 |
ホソチビマメコメツキの形態について | 大平仁夫 |
15 |
新潟県産カッコウムシ科3種について | 山屋茂人 |
18 |
新潟県における特別保護地域の鞘翅目相(1) 糸魚川市中部山岳公園の鞘翅目相 | 山屋茂人/須藤弘之 |
19 |
上越市五智公園におけるサラサヤンマの生態 (1994年) | 石田道雄 |
23 |
ヒメカンショコガネの採集例 | 山屋茂人 |
27 |
ダビドサナエとミヤマサナエの新産地 | 佐藤良次 |
28 |
朝日村高根地区のトンボ | 佐藤良次/林克久 |
29 |
人工物に誘引される蝶について | 伊藤寿 |
33 |
新潟県ミヤマシジミ分布資料 | 伊藤寿 |
34 |
新潟県ツマジロウラジャノメ分布資料 | 伊藤寿 |
34 |
新潟県のオオゴキブリの記録 | 佐藤良次 |
35 |
新潟県内におけるオオモノサシトンボの新産地 | 栃倉九郎 |
36 |
10月末にツクツクボウシの声 | 石田道雄 |
36 |
新潟県中郷村産オオルリシジミの採集自粛についてのお願い | (事務局) |
35 |
越佐昆虫同好会報 第77号 1998年2月発行,B5版,71ページ,活版,編集:清野昭夫 |
||
馬場金太郎博士収集のトンボ標本(その2.ムカシトンボ亜目及びトンボ科を除く不均翅亜目) | 佐藤良次 |
1 |
クロバナヒキオコシに産卵したルリシジミ | 伊藤寿 |
5 |
新潟県産ハバチ類(3)北越地方のハバチ相 | 富樫一次 |
6 |
アキアカネの集団休息(ねぐら)について | 石田道雄 |
10 |
新潟県,福島県,長野県産ヒメバチ類分布メモ | 桜井精 |
11 |
ヒメホソキコメツキとイズホソキコメツキの形態について | 大平仁夫 |
13 |
上越市でコカブトムシを採集 | 石田道雄 |
17 |
ニホンフトコメツキの形態 | 大平仁夫 |
18 |
秋山郷で採集した小蛾類 | 奥俊夫 |
21 |
飯豊山塊稜線部の鞘翅目 新潟県における特別保護地域の鞘翅目相(2) | 山屋茂人/須藤弘之 |
27 |
沿海州ウスリー川流域で採集したオサムシ | 山屋茂人/井上信夫 |
32 |
幻でなくなった新潟県のマークオサムシ | 小池寛 |
34 |
岩船郡朝日村の甲虫類 | 小池寛/島田久隆 |
35 |
角田山からアカジマトラカミキリを採集 | 島田久隆 |
69 |
村上市でヒラタクワガタを採集 | 瀬谷幸次郎 |
69 |
人口採卵によるクモマツマキチョウの産卵数について | 伊藤寿 |
70 |
1996年度越佐昆虫同好会採集談話会報告 | 島田久隆 |
71 |
越佐昆虫同好会報 第78号 1998年3月発行,B5版,88ページ,活版,編集:桜井精 |
||
栃尾市の蝶 | 星野善博 |
1 |
五十嵐川流域(信濃川水系)のチョウ類目録 | 桜沢英郎 |
13 |
新潟県林業試験場構内のカミキリムシ・追加(W) | 武田宏/布川耕市 |
31 |
津南町の甲虫 | 小池寛/桜井精 |
35 |
新潟県における特別保護地域の鞘翅目相(3) 妙高山塊の調査 | 山屋茂人/須藤弘之 |
75 |
三条市でウマノオバチ採集さる | 桜沢英郎 |
30 |
米山山麓のヒラヤマコブハナカミキリ追加記録 | 島田久隆 |
30 |
ナシアシブトハバチの記録 | 瀬谷幸次郎 |
32 |
妙高高原町笹ケ峰でアカセセリを採集 | 荻野誠作 |
32 |
ヒメバチの分布資料 | 桜井精 |
33 |
県北端部でもハグロトンボが復活 | 佐藤良次 |
86 |
荒川を越えたマツムシ | 佐藤良次 |
86 |
トラガの記録 | 佐藤良次 |
87 |
1997年度越佐昆虫同好会採集談話会報告 | 島田久隆 |
88 |
越佐昆虫同好会報 第79号 1998年7月発行,B5版,103ページ,活版,編集:樋熊清治 |
||
妙高山塊の南東面地域にすむチョウ類 | 樋熊清治 |
1 |
タイで食べた昆虫料理 | 田中和夫 |
71 |
池の平で採集したアカセセリ | 太刀川敬広 |
70 |
新潟海岸にオオヒョウタンゴミムシ | 樋熊清治 |
70 |
栃尾市のチョウ採集記録追加2種 | 星野善博 |
70 |
アオタテハモドキ佐渡で記録 | 菊地雅之 |
99 |
糸魚川市早川上流域で採集されたクモマツマキチョウ | 島田久隆/牛木博 |
100 |
ウスキシロチョウの記録 | 山本敬一 |
101 |
粟島にウスイロコノマチョウとミヤマサナエ | 樋熊清治 |
101 |
粟島にウスイロコノマチョウとミヤマサナエ | 樋熊清治 |
101 |
1998年度総会・第14回研究発表会報告 |
102 |
越佐昆虫同好会報 第80号 (第7回東北インセクトフォーラム新潟大会記念号) 1998年8月発行,B5版,86ページ,活版,編集:島田久隆 |
||
東北インセクトフォーラムの開催にあたり | 樋熊清治 |
1 |
野平安芸雄博士と東北6県とのかかわり | 荻野誠作 |
2 |
志賀昆虫普及社会長 志賀卯助氏と私 | 小川清隆 |
7 |
新潟県のチョウ類相調査のしおり | 樋熊清治 |
9 |
越後のギフチョウ(3)−新潟県の Luehdorfia属 最近の知見から− | 島田久隆 |
13 |
蛾類調査の「先進県」新潟の現状と今後 | 佐藤力夫 |
20 |
新潟県の甲虫 | 小池寛 |
24 |
新潟県の離島 佐渡島と粟島の甲虫相について | 山屋茂人 |
29 |
新潟県のトンボ | 佐藤良次 |
35 |
新潟県の流水性トンボ | 林克久 |
47 |
新潟県のセイボウ科 | 伊丹英雄 |
58 |
佐渡における奇種ミカドジガバチの生態 | 大沼匡之/郷右近勝夫 |
62 |
新潟県以北の吸血性ヌカカについて | 北岡茂男 |
74 |
越佐昆虫同好会史(抄) | 樋熊清治 |
82 |
越佐昆虫同好会研究発表会のあしあと | 中野潔 |
84 |
越佐昆虫同好会報 第81号 1999年5月発行,B5版,84ページ,活版,編集:佐藤良次 |
||
アマゴイルリトンボの観察 | 土屋泉 |
1 |
信濃川におけるナゴヤサナエの生態と生息環境 | 石月升 |
31 |
初学生が行ったナゴヤサナエ羽化の観察記録 | 石月升 |
48 |
三条市五十嵐川護岸のテトラポットで採集したトンボの羽化殻 | 桜沢英郎 |
49 |
サナエトンボ科4種の新産地 | 桜沢英郎 |
50 |
ミヤマサナエを北新保大池(神林村)で採集 | 関本茂行 |
51 |
ウスバキトンボが流水上で産卵行動 | 石田道雄 |
52 |
ウスバキトンボの早い出現 | 佐藤良次/関本茂行 |
52 |
ムツアカネの新潟県初記録と再発見 | 林克久 |
53 |
東蒲三川村でコシボソヤンマを採集 | 片野尚郎 |
55 |
ムツアカネ採集記 | 佐藤良次 |
56 |
馬場金太郎博士収集のトンボ標本 | 佐藤良次 |
58 |
岩船郡下からツクツクボウシの記録 | 小池寛/佐藤良次 |
66 |
タカハシチビマルコメツキについて | 大平仁夫/平松広吉 |
67 |
新潟県のアリモドキ科とニセクビボソムシ科 | 小池寛 |
70 |
柏崎・刈羽地区におけるヨコヤマヒゲナガカミキリの記録 | 佐藤俊男 |
72 |
ツマキチョウの翅形異常について | 荻野誠作 |
73 |
柿崎町でチャバネセセリを採る | 桜沢英郎 |
74 |
オオクモヘリカメムシを採る | 樋熊清治 |
75 |
十日町市域にサトキマダラヒカゲを追加 | 樋熊清治 |
75 |
新潟・長野県境付近のクロツバメシジミ | 伊藤寿 |
76 |
ホシチャバネセセリの新産地 | 桜沢英郎 |
76 |
新潟県黒川村で東北インセクトフォーラム開催 | 島田久隆/中野潔 |
78 |
1999年度大会・談話会報告 | 中野潔 |
84 |
越佐昆虫同好会報 第82号 2000年3月発行,B5版,88ページ,活版,編集:佐藤良次 |
||
アマゴイルリトンボ(成虫)の個体群パラメータの季節変動 | 土屋泉 |
1 |
ナゴヤサナエ(Stylurus nagoyanus Asahina)の白昼羽化と海陸風の関係についての考察 | 石月升 |
9 |
五智公園におけるサラサヤンマの羽化開始時期 | 石田道雄 |
27 |
ナゴヤサナエとミヤマサナエの新産地 | 桜沢英郎 |
28 |
「翅端消失傾向型」ノシメトンボの記録 | 佐藤良次 |
28 |
日本から発見されたカスミササキリ属Orichelimumの1新種 | 井上尚武 |
29 |
佐渡島のコメツキムシの採集記 | 大平仁夫 |
35 |
米山のカミキリムシ | 岩出斉 |
42 |
再び邦産オオハナノミの学名の綴りについて | 木船悌嗣 |
43 |
村上市早川からアカイロニセハムシハナカミキリを大量採集 | 島田久隆 |
44 |
ヌカカ科ヌカカ属CulicoidesのOecacta属5種未記録雄の記載 | 北岡茂男 |
45 |
アミガサハゴロモの記録 | 佐藤良次 |
49 |
粟島でキボシカミキリを採集 | 瀬谷幸次郎 |
50 |
メススジゲンゴロウを低標高地で採集 | 瀬谷幸次郎 |
50 |
オオウラギンヒョウモンの最終記録を紹介 | 樋熊清次 |
50 |
三国街道の環境の変化と昆虫相 | 片桐正隆 |
51 |
奥胎内のガ類小報 | 佐藤力夫/桜井精/大橋賢由 |
51 |
新潟県妙高高原笹ケ峰で6月中旬に採集した蛾 | 佐藤力夫/内藤恒夫 |
79 |
オオウラギンヒョウモン中里村で採集 | 山田洋三 |
86 |
新潟市にミドリシジミがいた | 樋熊清治 |
86 |
1999年度・採集談話会報告 | 島田久隆 |
87 |
1999年度・新年談話会開催記事 | 島田久隆 |
88 |
越佐昆虫同好会報 第83号 2000年9月発行,B5版,80ページ,活版,編集:佐藤良次 |
||
新潟県におけるギフチョウ産地および採集記録 | 伊藤寿 |
1 |
五智公園でミヤマチャバネセセリを撮影 | 石田道雄 |
34 |
ヨツキボシコメツキについて | 大平仁夫 |
35 |
関川村で採れたオサムシ | 瀬谷幸次郎 |
38 |
五十嵐川流域(下田村・三条市)と見附市のチョウ類目録追加 | 桜沢英郎/韮沢 章 |
39 |
オジロサナエの新産地 | 佐藤良次 |
42 |
南蒲原郡下田村でビャクシンカミキリを採集 | 宮原真樹 |
42 |
ネジレバネ・ノート(]W) | 木船悌嗣 |
43 |
平ヶ岳のムツアカネ | 広井聡 |
58 |
秋のキリギリスの存在 | 桜沢英郎 |
60 |
ギンイチモンジセセリの備忘 | 桜沢英郎 |
61 |
新潟県でヒメアカタテハを6月に採集 | 桜沢英郎 |
62 |
ヒメジャノメの斑紋異常型 | 桜沢英郎 |
62 |
佐渡でウラキンシジミ・ウラミスジシジミを採集 | 金子岳夫 |
63 |
佐渡でツマグロヒョウモンを採集 | 金子岳夫 |
64 |
ツクツクボウシ更に北進 | 佐藤良次 |
64 |
栃尾市山葵谷のチョウ | 青木絵里子 |
65 |
新潟県のナゴヤサナエの新産地(第2報) | 林克久 |
69 |
オオセスジイトトンボの新産地 | 桜沢英郎 |
71 |
関川村(岩船郡)のトンボ | 佐藤良次 |
72 |
2000年度(通算16回)越佐昆虫同好会大会の報告 | 中野潔 |
80 |