越佐昆虫同好会々報 1981年-1990年
越佐昆虫同好会々報 第51号 1981年5月発行,B5版,70ページ,活版,編集:清野昭夫 |
||
キボシカミキリの季節的消長 |
馬場金太郎 |
35 |
新潟県におけるコメツキムシ科昆虫の分布と季節消長について | 馬場金太郎 |
37 |
新潟市の信濃川下流域で羽化するサナエトンボ類 | 石田道雄 |
63 |
新潟県産ヒゲナガゾウムシ科目録 | 小池寛 |
49 |
馬場金太郎博士所蔵のカミキリムシ | 槙原寛 |
1 |
魚沼地方及び妙高々原のカミキリムシ科資料 | 中林博之 |
25 |
岩船郡関川村大谷津湿原のトンボ(中間報告) | 佐藤良次 |
65 |
新潟県北部砂丘地周辺のの池沼に生息するトンボ類相 | 山本敬一 |
55 |
キボシカミキリの記録メモ | 馬場金太郎 |
33 |
甲虫二種の採集記録 | 馬場金太郎 |
33 |
その後のヨモギハムシ | 馬場金太郎 |
34 |
シロヘリカメムシの記録 | 馬場金太郎 |
36 |
新潟県のオオハナノミ科に一種追加 | 木船悌嗣 |
62 |
マガタマハンミョウの成虫越冬 | 中林博之 |
62 |
新潟県産甲虫三種の記録 | 成田正明 |
34 |
図鑑に図示された新潟県産昆虫の紹介 | 桜井精 |
67 |
新潟県産総翅目に関する文献 | 桜井精 |
70 |
オオシロカミキリの新産地 | 佐藤良次 |
62 |
村上市におけるハッチョウトンボの知見 | 佐藤良次 |
66 |
オオムラサキの採集記録 | 馬場金太郎 |
69 |
越佐昆虫同好会々報 第52号 1981年7月発行,B版,46ページ,活版,編集:清野昭夫 |
||
奥只見で採集したオサムシ | 中林博之 |
2 |
新潟県のコメツキムシ | 馬場金太郎/岸井尚 |
3 |
佐渡島のハネカクシ | 渡辺泰明/馬場金太郎 |
23 |
沼沢湿原(岩船郡朝日村)のヨツボシトンボ | 佐藤良次 |
32 |
北海道・本州及び九州の若干のコメツキムシ | 馬場金太郎/岸井尚 |
33 |
セアカオサムシの記録2例 | 中林博之 |
43 |
ムツモンミツギリゾウムシを大白川(入広瀬村)で採集 | 中林博之 |
43 |
カミキリムシの記録4例 | 中林博之 |
44 |
弥彦山塊のイヨシロオビアブ発生地 | 長島義介 |
45 |
オオセスジイトトンボの新産地 | 山本敬一 |
46 |
会報第52号を出すに当たって | 馬場金太郎 |
1 |
越佐昆虫同好会々報 第53号 1982年2月発行,B5版,78ページ,活版,編集:清野昭夫 |
||
三面川河口付近(村上市)で採集されたトンボ3種 | 佐藤良次 |
2 |
ヒメクロサナエの新産地 | 佐藤良次 |
2 |
新潟県のスズメバチ上科 | 山根正気 |
3 |
新潟県のテントウムシ科(第2報) | 佐々治寛之 |
15 |
糸魚川周辺のオサムシ(U) | 富永修 |
26 |
シラホシイネゾウムシ山形県に産す | 馬場金太郎 |
26 |
新潟県水生昆虫と所載文献目録 | 本間義治 |
27 |
シオヤトンボの没姿記録 | 馬場金太郎 |
34 |
村上市街でハネビロエゾトンボ | 佐藤良次 |
34 |
奥早出・粟・守門県立自然公園区域内のトンボ類相 | 山本敬一 |
35 |
ノシメトンボ新潟県全域に広がる | 山本敬一 |
40 |
新潟市島見浜湿性地のトンボ | 井上誠 |
40 |
対島産の若干のコメツキムシについて | 馬場金太郎/岸井尚 |
41 |
南西諸島のコメツキムシ若干について | 馬場金太郎/岸井尚 |
45 |
馬場金太郎博士採集の石垣・西表両島産ゴミムシダマシ科甲虫 | 中條道崇 |
59 |
新潟県未記録の甲虫2種 | 成田正明 |
62 |
馬場金太郎博士採集の琉球列島産ハムシ類 | 木元新作 |
63 |
馬場金太郎博士採集の沖縄県産ハナアブ科 | 大原賢二 |
67 |
馬場金太郎博士所蔵のカミキリムシ(U) | 槙原寛 |
69 |
琉球列島で得られたゴキブリ類、蜻蛉類及びトンボダニカ類の記録 | 馬場金太郎 |
71 |
横田栄三郎先生の訃 | 樋熊清治 |
76 |
横田栄三郎さんの思い出 | 栃倉九郎 |
76 |
新潟県北部のミヤマシジミ | 栃倉九郎/大橋賢由 |
78 |
キボシカミキリ新潟県水原町でも採れる | 清野昭夫 |
78 |
慌てず,あきず,いつまでも | 馬場金太郎 |
1 |
越佐昆虫同好会々報 第54号 1982年7月発行,B5版,76ページ,活版,編集:清野昭夫 |
||
馬場金太郎博士古希祝賀記念の記録 | 桜井精 |
2 |
馬場金太郎先生の昆虫学に於ける功績 | 朝比奈正二郎 |
27 |
馬場金太郎博士採集の新潟県産ハナアブ科(T) | 大原賢二 |
29 |
新潟県のオサムシ 府県別分布図の試作 | 富永修 |
45 |
ムネアカオオアリの結婚飛翔 | 馬場金太郎 |
53 |
ハンミョウ類の雨宿 | 馬場金太郎 |
53 |
ミヤマシジミの新産地 | 山本敬一/押木俊之 |
55 |
新潟県におけるキジラミ類の成虫越冬調査 | 馬場金太郎/宮武頼夫 |
55 |
オゼイトトンボの新産地(朝日村) | 佐藤良次 |
62 |
ハッチョウトンボの新産地(黒川村) | 馬場金太郎 |
62 |
ムカシトンボの記録 | 栃倉九郎 |
62 |
ゲンゴロウの飼育観察記 | 内宮実 |
63 |
キボシカミキリの季節消長(1981年度) | 馬場金太郎 |
67 |
晩秋に建物の壁に来集した昆虫について 妙高高原の記録 | 楠井善久 |
69 |
長岡市科学博物館収蔵の Serica属および Sericania属のコガネムシ若干の記録 | 楠井善久 |
71 |
横田栄三郎先生を偲ぶ | 樋熊清治 |
72 |
馬場金太郎博士の”業績目録” | (事務局) |
28 |
江村重雄先生を悼む | 馬場金太郎 |
1 |
越佐昆虫同好会々報 第55号 1982年12月発行,B5版,86ページ,活版,編集:清野昭夫 |
||
とら堤(岩船郡神林村)で採集された高地性トンボ2種 | 佐藤良次 |
2 |
馬場金太郎博士の長翅目昆虫 | 宮本正一 |
3 |
エサキニセヒメガガンボの採集記録 | 馬場金太郎 |
8 |
新潟県未記録のグンバイムシ | 馬場金太郎 |
8 |
新潟県のコメツキムシ科について(追補X) | 太平仁夫/楠井善久 |
9 |
琉球のコメツキ若干種について | 太平仁夫/楠井善久 |
12 |
新潟県の蜻蛉 | 横田栄三郎 |
17 |
故横田栄三郎先生の遺稿を読んで | 樋熊清治 |
33 |
故横田栄三郎先生業績目録 ”追補” | 樋熊清治 |
36 |
五十嵐川流域(信濃川水系)のトンボ目録 | 桜沢英郎 |
37 |
三条市にオオセスジイトトンボの新産地 | 桜沢英郎 |
44 |
塩沢町栃窪のトンボ | 川辺隆/笛木文夫 |
45 |
オオエゾトンボの産地とその生態についての一考察 | 山本敬一 |
49 |
白紋退化型イチモンジチョウの記録 | 山本敬一/中山正則/押木俊之 |
52 |
ハッチョウトンボ、ハラビロトンボの新産地(鹿瀬町) | 山本敬一 |
52 |
新潟県産ハバチ類(T)南越地方のハバチ相 | 富樫一次 |
53 |
頚城地方のゾウムシ類 | 楠井善久/的場績 |
57 |
エゾカタビロオサムシの採集記録(村上市) | 佐藤良次 |
69 |
佐渡におけるチャイロヒラタカミキリの多量発生例 | 楠井善久 |
70 |
三國峠周辺のオオエゾトンボ | 桜沢英郎 |
70 |
新潟県産のヒゲナガゾウムシ科(追補T) | 妹尾俊男 |
71 |
山形県より採集されたヒゲナガゾウムシ科 | 妹尾俊男 |
74 |
上越地方のキボシカミキリ発生状況(1980〜1982) | 楠井善久 |
75 |
キボシカミキリ新潟県水原町での発生例(1982年) | 清野昭夫 |
77 |
糸魚川市でキボシカミキリを採集 | 清野昭夫 |
77 |
畸形の多いオオニジュウヤホシテントウ | 楠井善久 |
78 |
サドコブヤハズカミキリ平地の採集記録 | 楠井善久 |
78 |
稀な甲虫2種の記録 | 馬場金太郎 |
78 |
故江村重雄先生とのことども | 樋熊清治 |
79 |
”放蝶−自然界のしくみを考える”シンポジウムから(学会報告) | 樋熊清治 |
83 |
虫魂碑建立をかえりみる | 馬場金太郎 |
1 |
越佐昆虫同好会々報 第56号 1983年8月発行,B5版,60ページ,活版,編集:清野昭夫 |
||
新潟県産ラクダムシ2種の記録 | 山屋茂人 |
2 |
佐渡島のマダラテントウ属 | 馬場金太郎 |
2 |
新潟県のハナアブ科の習性(第1報) | 馬場金太郎 |
3 |
枝手久島(奄美諸島)の甲虫3種 | 楠井善久 |
8 |
新潟県のハバチ類(2)中越地方のハバチ相 | 富樫一次 |
9 |
新潟県の水生昆虫相とその特色 | 帆苅信夫/伊藤正一/本間義治 |
13 |
チャイロスズメバチの分布記録 | 楠井善久 |
21 |
樋熊清治先生を囲む会の報告 | 谷内一也/藤本孝昭 |
22 |
新潟県産キリギリス科目録 | 長島義介 |
25 |
ムカシトンボの採集例 | 山屋茂人 |
33 |
笹ケ峰でセアカオサムシを採集する | 山屋茂人 |
33 |
ヨコズナシモフリコメツキを採集する | 山屋茂人 |
34 |
新潟県産コガネムシ3種の記録 | 山屋茂人 |
34 |
トラガの新潟県の記録 | 馬場金太郎 |
34 |
弥彦・角田山麓でコロギスを採集 | 長島義介 |
35 |
ホソヒラタシデムシの越冬例 | 山屋茂人 |
36 |
岩船郡神林村でハッチョウトンボを採集 | 佐藤良次 |
36 |
キボシカミキリの季節消長(1982年度) | 馬場金太郎 |
37 |
カラカネトンボの出現期 | 井上誠 |
38 |
新潟県湯沢町周辺のカミキリ | 山屋茂人/佐藤達生 |
39 |
馬場金太郎博士採集の石垣島及び西表島4月の蛾 | 清野昭夫/佐藤力夫 |
49 |
長野県戸隠野ゾウムシ類野採集記録 | 楠井善久 |
59 |
Heterarthrus Pictus Woiiaston 粟島に産す | 楠井善久 |
60 |
データラベルは漢字で | 樋熊清治 |
1 |
越佐昆虫同好会々報 第57号 1984年1月発行,B5版,62ページ,活版,編集:清野昭夫 |
||
馬場博士採集新潟県のハラアカハナバチ(Spheodes) | 常木勝次 |
2 |
新潟県のコメツキムシ(追補T)附 立山のコメツキムシ | 馬場金太郎/岸井尚 |
3 |
カオスジヒゲナガゾウムシの分布並びに形態的特徴について | 妹尾俊男 |
13 |
信越地方のエンマムシ科ノート | 久松定成/楠井善久 |
15 |
ヤマトシジミの異常型 | 荻野誠作 |
18 |
新潟県内で採集例の少ないコメツキ数種 | 山屋茂人 |
18 |
馬場金太郎博士採集の新潟県産エンマムシ科 | 久松定成 |
19 |
ヤマトシジミの異常型採集について | 片野尚郎 |
24 |
寺泊町でウラギンシジミを採集 | 桜沢英郎 |
24 |
新潟県のマルハナバチ相 | 伊藤誠夫 |
25 |
新潟県産ヒナカマキリの生態 | 長島義介 |
28 |
ニセヒメガガンボ科覚書 | 刈谷正次郎 |
31 |
ハネナガウンカ3種の記録 | 山屋茂人 |
35 |
新潟県のヒラタムシ上科甲虫の記録 | 佐々治寛之 |
36 |
マメダルマコガネの新潟県からの記録 | 佐々治寛之 |
42 |
新潟市でキボシカミキリを採集 | 栃倉九郎 |
42 |
新潟県村上市付近におけるトンボ数種の新産地 | 佐藤良次 |
43 |
盛夏にアキアカネの大群 | 佐藤良次 |
44 |
五十嵐川下流でオオエゾトンボ | 栃倉九郎 |
44 |
五十嵐川流域(信濃川水系)で採集した分布上注目すべきトンボ3種 | 桜沢英郎 |
45 |
馬場金太郎博士採集の琉球産テントウムシ類 | 佐々治寛之 |
47 |
サギの死体に来集した甲虫数種 | 片桐聡/山屋茂人 |
50 |
学名に用いられた古典語の昆虫名(T) | 平嶋義宏 |
53 |
小さい生命の灯が消えた | 馬場金太郎 |
1 |
越佐昆虫同好会々報 第58号 1984年6月発行,B5版,86ページ,活版,編集:清野昭夫 |
||
佐渡島ゴキブリ2種の記録 | 楠井善久 |
2 |
佐渡ケ島の毛翅目(トビケラ)について | 小林峯生 |
3 |
佐渡島金北山のオニクワガタとアカアシクワガタ | 山屋茂人 |
10 |
佐渡のカマアシムシ類 | 今立源太郎/金田研司 |
19 |
佐渡でオツネントンボを目撃 | 清野昭夫 |
19 |
オオアオイボトビムシの近縁関係と分布に関する問題点(予報) | 田中真悟 |
20 |
佐渡島のナガタマムシ3種の採集記録 | 楠井善久 |
22 |
佐渡島のジョウカイボン科 | 馬場金太郎/佐藤正孝 |
23 |
佐渡島でドウボソカミキリを採集 | 須藤弘之 |
26 |
粟島未記録のコメツキ2種 | 山屋茂人 |
26 |
佐渡島のコメツキムシ若干種について | 太平仁夫/楠井善久 |
27 |
佐渡島のコガネムシ主科雑録(T) | 楠井善久 |
30 |
佐渡島赤泊村の糞虫採集記録 | 楠井善久 |
34 |
佐渡島のツヤヒサゴゴミムシダマシ | 中條道崇 |
35 |
佐渡島のトビイロカミキリ | 山屋茂人 |
36 |
佐渡島および粟島産のヒゲナガゾウムシ科甲虫目録 | 妹尾俊男 |
41 |
ハラビロハンミョウを佐渡で採集 | 清野昭夫 |
42 |
佐渡産ハムシ類の小記録 | 大野正男/楠井善久 |
43 |
佐渡郡金井町市街地周辺の蝶 | 川崎汎 |
45 |
粟島のカマキリ2種 | 馬場金太郎 |
46 |
佐渡島および粟島の水生昆虫相 | 帆苅信夫/伊藤正一/本間義治 |
47 |
佐渡島のハバチ類 | 富樫一次 |
51 |
粟島の蛾数種 | 清野昭夫 |
54 |
佐渡島の蝶とトンボ | 馬場金太郎 |
55 |
粟島の蝶とトンボ | 馬場金太郎 |
61 |
粟島の蝶とトンボ | 馬場金太郎 |
61 |
佐渡赤泊村の蛾2種 | 清野昭夫 |
63 |
青くないアオカメノコハムシ | 馬場金太郎 |
64 |
アオバハゴロモ小佐渡で多産 | 清野昭夫 |
64 |
馬場金太郎博士採集の粟島4月および6月の蛾 | 清野昭夫 |
65 |
佐渡で6月に採集した蛾 | 中野潔/佐藤力夫/清野昭夫 |
69 |
学名に用いられた古典語の昆虫名(U) | 平嶋義宏 |
71 |
アカジマトラカミキリとアカアシオオカミキリの採集例 | 山屋茂人 |
22 |
佐渡の昆虫学史 | 馬場金太郎 |
1 |
佐渡島の柿畑における甲虫相(第1報) | 楠井善久/中野潔 |
37 |
粟島のハバチ類 | 富樫一次 |
54 |
越佐昆虫同好会々報 第59号 1984年12月発行,B5版,94ページ,活版,編集:清野昭夫 |
||
新潟県におけるツヤハダクワガタの記録 | 山屋茂人 |
2 |
五十嵐川流域(信濃川水系)のハッチョウトンボ | 長谷川悌二/桜沢英郎 |
3 |
見附市でハッチョウトンボの多産地にアオヤンマも | 桜沢英郎 |
7 |
コシボソヤンマの新産地 | 石田道雄 |
8 |
オオツノカメムシを月山で採る | 馬場金太郎 |
8 |
ネジレバネ・ノート(V) | 木船悌嗣 |
9 |
新潟県のオサムシ(V) | 富永修 |
19 |
新潟市でミズイロオナガシジミを採集 | 川崎汎 |
22 |
マダラガ科2種の採集例 | 清野昭夫 |
22 |
頚城地方のカミキリムシ採集目録 | 楠井善久 |
23 |
ハッチョウトンボ3題 | 馬場金太郎 |
29 |
マダラナニワトンボの新産地 | 佐藤良次 |
30 |
アマゴイルリトンボなどの新産地 | 佐藤良次 |
30 |
三面(朝日村)でコジマヒゲナガコバネカミキリを採集 | 杉山徹朗 |
30 |
新潟県湯沢町松手山のカミキリ | 山屋茂人 |
31 |
八木沢(湯沢町)カミキリ追加 | 山屋茂人 |
38 |
蓮華温泉でエゾトラカミキリを採集 | 山屋茂人 |
38 |
尾神岳の甲虫採集記録 | 楠井善久 |
39 |
ピックニセハムシハナカミキリを採集する | 須藤弘之 |
42 |
上越地方のハネカクシ採集記録 | 楠井善久 |
43 |
オオクワガタを奥三面で採集 | 佐藤力夫 |
44 |
小滝川の水生昆虫と餌料生物および捕食動物 | 富樫繁春/帆苅信夫/ほか3名 |
45 |
湯沢町八木沢のサナエトンボ類 | 山屋茂人 |
52 |
明星山(糸魚川市)でフタオビホソナガクチキを採集 | 杉山徹朗 |
52 |
越後のギフチョウ(T) 現われた変異と分布について | 島田久隆 |
55 |
新潟県の同翅亜目に関する覚え書き | 馬場金太郎 |
71 |
マダラウスバカゲロウの記録 | 岩野俊逸 |
76 |
アサギマダラの記録 | 馬場金太郎 |
77 |
黒川村にアサギマダラ現れる | 伊藤孝二郎 |
77 |
新潟県内におけるアサギマダラの目撃例と採集例 | 川崎汎 |
77 |
瀬波(村上市)のアサギマダラ | 馬場金太郎 |
77 |
アゲハとクロアゲハの鬼ごっこ? | 佐藤良次 |
78 |
キベリヘリカメムシの大発生 | 馬場金太郎 |
78 |
学名に用いられた古典語の昆虫名(V) | 平嶋義宏 |
79 |
新潟県のモンキアゲハその後 | 馬場金太郎 |
94 |
アオスジアゲハの異常型を採集 | 川崎汎 |
94 |
ハラビロハンミョウを柿崎町で採集 | 杉山徹朗 |
94 |
昆虫採集と私 | 本間惣左衛門 |
53 |
本間惣左衛門氏略歴 | 馬場金太郎 |
54 |
文明とは | 馬場金太郎 |
1 |
越佐昆虫同好会々報 第60号 1985年7月発行,B5版,88ページ,活版,編集:清野昭夫 |
||
馬場博士採集による北海道のジョウカイボン科 | 佐藤正孝 |
2 |
新潟県村上市瀬波地区におけるハバチ類の発生消長 | 馬場金太郎/富樫一次 |
3 |
三条市月岡でナゴヤサナエ | 桜沢英郎 |
8 |
新潟県産ツノゼミに関する一資料 | 林正美/遠藤俊次 |
9 |
トゲアワフキ科について | 馬場金太郎 |
13 |
蒲原平野のトンボ6題 | 栃倉九郎 |
14 |
新潟県産同翅類数種の記録 | 林正美 |
15 |
佐渡でキトンボを目撃 | 石田道雄 |
16 |
アサギマダラ不採記 | 佐藤良次 |
16 |
新潟県のギフチョウ属に関する分布・生態上の研究課題 | 原聖樹 |
17 |
角田山の蝶2題 | 栃倉九郎 |
23 |
コムラサキ黒化型採集さる | 栃倉九郎 |
23 |
コブオオニジュウヤホシテントウを求めて 1977年 佐渡調査 | 新保友之 |
24 |
ニッコウヒメハナカミキリを新潟県三国峠で採集 | 杉山徹朗 |
24 |
新潟県産コツチバチ類(Tiphia) | 常木勝次 |
25 |
清潟(紫雲寺町)のトンボ2種 | 片野尚郎 |
26 |
新発田市にヤブヤンマ | 片野尚郎 |
26 |
糸魚川市明星山のコメツキムシ | 岸井尚 |
27 |
ヒメクロサナエとコサナエの異種間連結 | 佐藤良次 |
28 |
佐渡島の蛾(第][報) | 佐藤力夫/清野昭夫 |
29 |
笹ケ峰のカミキリ7種の記録 | 中林博之 |
31 |
クビアカトラカミキリの発見 | 吉沢和徳 |
32 |
三国山脈の甲虫資料(日大水上演習林のカミキリ相) | 中林博之/中村裕之 |
33 |
戸隠牧場のカミキリムシ採集記録 | 楠井善久 |
46 |
三国山脈の甲虫資料(日大水上演習林のタマムシ) | 今井隆一/中村裕之 |
47 |
オニグルミキモンカミキリを新潟県で採集 | 清野昭夫 |
48 |
ネジレバネ・ノート(W) | 木船悌嗣 |
49 |
新潟市でアカガネオサムシを採集 | 渋谷一浩 |
64 |
新潟県のケブカチビヒラタカミキリ | 小池寛 |
64 |
学名に用いられた古典語の昆虫名(W) | 平嶋義宏 |
65 |
いわゆる高山性トンボの新潟県北端部地方における分布について | 佐藤良次 |
80 |
笹ケ峰のシナノエンマコガネとオオキノコムシの記録 | 富取満 |
84 |
アキアカネの終末記 | 川島孝也 |
84 |
台湾のコメツキムシ若干について | 岸井尚/清野昭夫 |
85 |
新潟市でウラギンシジミを目撃 | 川崎汎 |
88 |
プロとアマのこと | 馬場金太郎 |
1 |
1985年度越佐昆虫同好会研究発表会開催される | 中野潔 |
87 |
越佐昆虫同好会々報 第61号 1985年12月発行,B5版,104ページ,活版,編集:清野昭夫 |
||
クロフトモモホソバエの季節消長 | 馬場金太郎 |
2 |
弥彦山頂でマダラヤンマを採集 | 栃倉九郎 |
2 |
北日本のマサキタマバエの種内変異 | 巣瀬司 |
3 |
角田山麓のツマグロキチョウ | 栃倉九郎 |
11 |
八木沢(湯沢町)のカミキリ追加(2) | 山屋茂人/杉山徹朗 |
12 |
糸魚川市周辺のクモマツマキチョウ | 島田久隆 |
13 |
小滝川流域(糸魚川市)でコジャノメを採集 | 島田久隆 |
21 |
佐渡にリスアカネ産す | 石田道雄/菊地雅之 |
21 |
新潟県産ナガクチキムシ科4種の記録 | 山屋茂人 |
22 |
ハネナシセスジキマワリ佐渡に産す | 小池寛 |
22 |
新潟県産ギフチョウの異常型3題 | 川崎汎 |
23 |
上川村でダイセンシジミを採集 | 川崎汎 |
24 |
新潟県のマルムネアリヅカムシ属 | 田野口康彦 |
25 |
三面川水系のアマゴイルリトンボ | 佐藤良次 |
27 |
新潟県のオオトラカミキリ | 槙原寛/布川耕市 |
28 |
新潟県産水生昆虫と所載文献目録追加−T | 本間義治 |
29 |
ダビドサナエの新産地(村松町) | 栃倉九郎/井上誠 |
32 |
奥只見でダビドサナエを採る | 栃倉九郎 |
32 |
朝日村と三川村でクロサナエを採集 | 栃倉九郎 |
32 |
アオヤンマの新産地(関川村) | 佐藤良次 |
32 |
湯沢町八木沢4月下旬の蛾 | 杉山徹朗 |
33 |
柿崎町直海浜の蛾4種について | 杉山徹朗 |
34 |
トラフホソバカミキリを新潟県で採集 | 小西和彦 |
34 |
ネジレバネ・ノート(X) | 木船悌嗣 |
35 |
新潟県初記録のコメツキムシ4種 | 山屋茂人 |
57 |
オオツノトンボ新潟県中央部に多産 | 桜沢英郎 |
58 |
山北町でアカアシクワガタを採集 | 小西和彦 |
58 |
シナノキチビタマムシを採る | 山屋茂人 |
58 |
奄美大島8月の蛾 | 清野昭夫/佐藤力夫/中野潔/内藤恒夫 |
59 |
エゴシギゾウ30年振りの記録 | 小池寛 |
80 |
アオクチブトカメムシの採集例 | 山屋茂人 |
103 |
ホタルガ柏崎市内で採る | 荻野誠作 |
103 |
フタホシドクガ逆巻温泉で採れる | 清野昭夫 |
104 |
野平安芸雄博士と越佐昆虫同好会の思い出など | 中根猛彦 |
79 |
越後の虫屋スマトラを往く | 佐藤力夫 |
81 |
アトラス・日本のネクイハムシ−化石の同定の手引き | 清野昭夫 |
104 |
目に余る社叢の破壊 | 馬場金太郎 |
1 |
越佐昆虫同好会々報 第62号 1986年6月発行,B5版,92ページ,活版,編集:清野昭夫 |
||
新潟県産カマキリ類 | 長島義介 |
2 |
佐渡島のアキアカネの移動に関する個体標識調査 | 馬場金太郎 |
3 |
ハグロトンボの現況 | 馬場金太郎 |
8 |
コブヤハズカミキリ属2種の記録 | 富永修 |
8 |
糸魚川市でマヤサンコブヤハズカミキリを採集 | 清野昭夫 |
8 |
ハッチョウトンボの拡散調査 | 桜沢英郎 |
9 |
ホソミオツネントンボの新産地 | 桜沢英郎 |
12 |
大谷津(岩船郡関川村)のトンボ | 佐藤良次 |
13 |
コシボソヤンマの新産地 | 佐藤良次 |
17 |
ノシメトンボの三連結 | 佐藤良次 |
17 |
新潟県平岩付近の数種のカミキリムシ | 新里達也 |
18 |
ミヤマヒメナガクチキムシを採集 | 山屋茂人 |
20 |
新潟県のミバエ科 | 伊藤修四郎 |
21 |
柏崎市周辺のウラギンシジミ | 荻野誠作 |
27 |
新潟県産蝶類分布資料(T) | 山屋茂人 |
28 |
日本産コハナコメツキ属の若干種について | 大平仁夫 |
29 |
モイワサナエの新産地 | 桜沢英郎 |
38 |
新潟県野コメツキムシ(追補、U) | 馬場金太郎/岸井尚 |
39 |
糸魚川市でキュウシュウマエアカシロヨトウを採集 | 清野昭夫 |
49 |
山形県・和歌山県及び対島産の若干のコメツキムシ | 馬場金太郎/岸井尚 |
50 |
アサギマダラを5月に村松町で採集 | 大橋賢由 |
53 |
遅い時期のアサギマダラ | 菊地雅之 |
53 |
馬場金太郎博士所蔵のカミキリムシ(3) | 槙原寛 |
54 |
千日紅に群がる蝶 | 栃倉九郎 |
60 |
新潟県産キマダラハナバチNomada続報 | 常木勝次 |
61 |
新潟県産コツチバチTiphia(第2報) | 常木勝次 |
64 |
糸魚川市周辺のスギタニルリシジミ | 島田久隆 |
66 |
ネジレバネ・ノート(Y) | 木船悌嗣 |
67 |
上川村でヘリグロチャバネセセリを採集 | 川崎汎 |
81 |
柏崎市赤坂山のギフチョウ | 荻野誠作 |
81 |
越後のギフチョウ(2)−変異から見た nakamurae 型の再検討 | 島田久隆 |
82 |
”いのち”を考える | 馬場金太郎 |
1 |
湯沢町三国にオナガアゲハとアゲハモドキ | 桜沢英郎 |
27 |
湯沢町三国にオナガアゲハとアゲハモドキ | 桜沢英郎 |
27 |
越佐昆虫同好会々報 第63号 1986年12月発行,B5版,70ページ,活版,編集:清野昭夫 |
||
ラクダムシの垂直分布に関する一考察 | 山屋茂人 |
2 |
日本産ヒメサビキコリ類について(コメツキムシ科) | 大平仁夫 |
3 |
新潟県におけるケシマグソコガネ類の採集例 | 山屋茂人 |
14 |
粟島で採集したゴミムシダマシ科3種 | 山屋茂人 |
14 |
新潟県のハナバチ T、ヒメハナバチ科 | 多田内修/平嶋義宏 |
15 |
五十嵐川のトンボ5種 | 石田道雄 |
30 |
ホソミオツネントンボを採集 | 栃倉九郎 |
30 |
馬場金太郎博士採集の秋田・山形・富山3県のヒメハナバチ科 | 多田内修/平嶋義宏 |
31 |
新潟県のヒメバチ T.メンガタヒメバチ亜科 | 櫛下町鉦敏 |
33 |
巻町でツマグロヒョウモンを採集 | 栃倉九郎 |
34 |
笹ケ峰(妙高々原町)8月のシャクガ科 | 杉山徹朗 |
35 |
ウスバシロチョウの翅脈異常型を採集 | 川崎汎 |
36 |
ギフチョウの”おんぶ蛹” | 川崎汎 |
37 |
ハッチョウトンボの移動と気温 | 桜沢英郎 |
37 |
ミヤマカワトンボとミヤマアカネの新産地 | 桜沢英郎 |
40 |
新発田市五十野山にキバネセセリ | 片野尚郎 |
40 |
ネアカヨシヤンマの新産地 | 林克久 |
41 |
モノサシトンボの黒化型? | 佐藤良次 |
43 |
朝日村(新潟県岩船郡)の低山地でメススジゲンゴロウを採集 | 佐藤良次 |
44 |
トンボ拾い今昔 | 佐藤良次 |
44 |
ネアカヨシヤンマを柏崎市で採集 | 栃倉九郎 |
46 |
オニグルミキモンカミキリの新産地 | 佐藤良次 |
46 |
ネジレバネ・ノート(Z) | 木船悌嗣 |
48 |
中根猛彦君に答える | 黒沢良彦 |
46 |
小菅十三八氏を悼む | 伊丹英雄 |
59 |
カルル・ジョルダン小伝 | 吉原一美/妹尾俊男 |
61 |
本誌所載の桜沢君の論文について | 馬場金太郎 |
70 |
新潟県のビロウドツリアブ(U) | 馬場金太郎 |
19 |
昆虫採集学の提唱 | 馬場金太郎 |
1 |
佐渡島のチョウとトンボ二題 | 菊地雅之 |
46 |
佐渡島のチョウとトンボ二題 | 菊地雅之 |
46 |
越佐昆虫同好会々報 第64号 1987年6月発行,B5版,70ページ,活版,編集:清野昭夫 |
||
新潟県北端部地方のトンボ数種の記録 | 佐藤良次 |
2 |
日本産クロツヤハダコメツキとその近似種について(コメツキ科) | 大平仁夫 |
3 |
新潟県のビロウドツリアブ(T) | 馬場金太郎 |
19 |
新潟県内から採集されたアリヅカムシ | 野村周平 |
20 |
栃尾市街でヤブヤンマを捕獲 | 石田道雄 |
24 |
新潟県のテントウムシ科(第3報) | 佐々治寛之 |
25 |
近畿地方から発見されたミヤマフキバッタ属の1新種 | 富永修/加納康嗣 |
29 |
オオルリボシヤンマの生殖飛翔 | 佐藤良次 |
38 |
新潟県小千谷市上山町のササキリ類の生態 | 吉沢和徳/蓑島賢治/蓑島龍治 |
39 |
新潟県のビロウドツリアブ(V) | 馬場金太郎 |
42 |
新潟県のハナバチU.ヒメハナバチ(追補) | 多田内修/平嶋義宏 |
43 |
新潟県のビロウドツリアブ(W) | 馬場金太郎 |
45 |
窓に飛来したミルンヤンマ | 石田道雄 |
45 |
新潟県のコブスジコガネ類 | 山屋茂人 |
46 |
新潟県のハナバチV.ハキリバチ科 | 多田内修 |
47 |
降雪後のアキアカネ | 石田道雄 |
54 |
新潟県内の陸水域で採集した水生甲虫類 | 帆苅信夫/本間義治 |
55 |
ネジレバネ・ノート([) | 木船悌嗣 |
59 |
オオハナノミ科の Macrosiagon 属の性は女性である | 木船悌嗣 |
69 |
新潟市信濃川のトンボ | 石田道雄 |
70 |
南魚沼郡湯沢町三国地方昆虫採集夜話 | 荻野誠作 |
71 |
佐渡郡金井町で確認し得たトンボ等 | 石田道雄 |
82 |
妙高高原で採集した蛾数種 | 清野昭夫 |
86 |
新潟県のビロウドツリアブ(X) | 馬場金太郎 |
87 |
新潟県のビロウドツリアブ(Y) | 馬場金太郎 |
87 |
アキアカネの集団移動と三連結 | 佐藤良次 |
88 |
アキアカネの三連結 | 佐藤良次 |
88 |
むつかしい自然保護論 | 馬場金太郎 |
1 |
越佐昆虫同好会々報 第65号 1988年1月発行,B5版,84ページ,活版,編集:清野昭夫 |
||
新潟県北端部地方のトンボ数種の記録(U) | 佐藤良次 |
2 |
日本コバネササキリモドキ属の既産地と2新種 | 加納康嗣/富永修 |
3 |
ヒメクロサナエの集団羽化 | 佐藤良次 |
13 |
新潟県のキボシカミキリ特に北越後における季節消長 | 馬場金太郎 |
14 |
日本産クチブトコメツキ類若干種について | 大平仁夫 |
19 |
五泉市菅名岳でルリクワガタとコルリクワガタを採集 | 石坂均 |
29 |
秋にカワトンボ | 桜沢英郎 |
29 |
小千谷市・長岡市のミヤマシジミ生息地の現状 | 押木俊之 |
30 |
湯之谷村銀山平でベニヒカゲを採集 | 押木俊之 |
30 |
興味ある日本産コメツキムシ数種 | 鈴木亙 |
31 |
小千谷市におけるツマグロヒョウモンの記録 | 押木俊之 |
35 |
ハネビロトンボを目撃 | 佐藤良次 |
36 |
List of Formosan Scarabaeidae collected by Dr.Baba T | KOBAYASHI.H |
53 |
角田山でテングチョウを採集 | 川崎汎 |
61 |
下田村吉ケ平でクロサナエとムカシトンボを採集 | 桜沢英郎 |
61 |
シャープゲンゴロウモドキの採集・飼育 | 渋谷一浩 |
62 |
中條町で採集されたシャープゲンゴロウモドキ | 大橋賢由 |
62 |
柏崎市でヒメカマキリを採集 | 佐藤俊男 |
62 |
新潟県産エンマムシ科の記録 | 大原昌宏 |
63 |
ヒメシジミの異常型を採集 | 川崎汎 |
64 |
アキアカネの渡り | 鶴巻静治 |
64 |
ネジレバネ・ノート(\) | 木船悌嗣 |
65 |
小千谷市におけるオオトラフトンボとマダラヤンマの新産地 | 押木俊之 |
84 |
サムライアリのことども | 馬場金太郎 |
18 |
とんぼの語源考 | 馬場金太郎 |
52 |
ほう斎の自然保護 | 馬場金太郎 |
1 |
The Formosan Coccinellidae collected by Dr.K.Baba in 1986 | SASAJI.H |
37 |
カラカネトンボの雄同士の連結 | 佐藤良次 |
52 |
越佐昆虫同好会々報 第66号 1988年9月発行,B5版,62ページ,活版,編集:清野昭夫 |
||
新潟県北端部地方のトンボ数種の記録(V) | 佐藤良次 |
2 |
日本産ミズギワコメツキ亜科の分類について | 大平仁夫 |
3 |
キアゲハの軽度異常型2題 | 川崎汎 |
18 |
ツマキチョウの異常型を採集 | 佐藤俊男 |
18 |
馬場金太郎博士によって八丈島から採集されたハネカクシ類 | 渡辺泰明 |
19 |
台湾北部におけるツヤケシクロフトコメツキダマシ(新称)の記録 | 鈴木亙 |
21 |
新潟県頚城地方及び佐渡島におけるゴミムシダマシ科の採集記録 | 楠井善久 |
23 |
津川町でサラサヤンマを採集 | 石田道雄 |
26 |
ヤブヤンマの記録 | 佐藤春雄 |
26 |
妙高山塊東部におけるコブヤハズカミキリ属の分布 | 島田久隆 |
27 |
タケウチトゲアワフキを佐渡から | 林正美/馬場金太郎 |
33 |
8月にアキアカネの産卵を観察 | 佐藤良次 |
33 |
柏崎市でムカシヤンマを採集 | 佐藤俊男 |
33 |
小佐渡のカミキリムシ採集記録 | 楠井善久 |
34 |
アブラゼミの遅い記録 | 佐藤良次 |
35 |
台湾産ミバエ科の同定記録 | 伊藤修四郎 |
36 |
シリアゲフキバッタ属(新称)の日本(対島)からの新記録 | 加納康嗣 |
39 |
新潟県のタマバエゴール(双翅目:タマバエ科) | 湯川惇一/巣瀬司 |
45 |
見附市のトンボ目録 | 桜沢英郎/佐藤信 |
59 |
馬場金太郎博士喜寿記念号のお知らせ | (事務局) |
22 |
第3回越佐昆虫同好会発表会の報告 | 中野潔 |
38 |
第4回越佐昆虫同好会研究発表会の報告 | 中野潔 |
62 |
耄語一片 | 馬場金太郎 |
1 |
1988年度新年談話会の報告 | 中野潔 |
44 |
越佐昆虫同好会々報 第67号 (馬場金太郎博士喜寿記念号) 1989年8月発行,B5版,122ページ,活版,編集:清野昭夫 |
||
オオアカコメツキとその近似種について | 大平仁夫 |
3 |
クロツヤシモフリコメツキの新潟県での分布 | 大平仁夫 |
17 |
新潟県初記録のタマムシ | 黒沢良彦 |
18 |
ヒゲブトグンバイ佐渡に産す | 林正美/馬場金太郎 |
18 |
台湾のコメツキムシ(1)”馬場金太郎博士による1986年度採集資料の研究” | 岸井尚 |
19 |
アオマダラタマムシ長岡市での採集例 | 山屋茂人 |
34 |
ルリクワガタを朝日村で採集 | 遠藤正浩/栃倉九郎 |
34 |
秋山郷にてオオキノコムシを採集 | 島田久隆 |
34 |
台湾のコメツキムシ(2)”馬場金太郎博士による1986年度採集資料の研究” | 岸井尚 |
35 |
新潟県林業試験場構内のカミキリムシ・追加 | 武田宏/布川耕一 |
64 |
秋山郷のカミキリ採集記録 | 島田久隆 |
65 |
馬場金太郎博士によって種子島より採集されたハネカクシ | 渡辺泰明 |
67 |
新潟県における山地帯ギフチョウの記録 | 堀内武人 |
68 |
弥彦連峰におけるテングチョウの追加記録 | 川崎汎 |
74 |
新潟県の脈翅目(1) | 塚口茂彦 |
75 |
コロギス柏崎市で採集 | 荻野誠作 |
78 |
小千谷市におけるハグロトンボ | 押木俊之/吉沢和徳 |
79 |
新潟県北端部のトンボ数種の記録(W) | 佐藤良次 |
81 |
柏崎市でオツネントンボの越冬成虫を採集 | 佐藤俊男 |
81 |
新保大池(神林村)のマダラヤンマ | 栃倉九郎/金子義雄 |
82 |
加治川村下山田のトンボ2種 | 片野尚郎 |
82 |
佐渡島諸河川の底生動物−主として水生昆虫相 | 富樫繁春/帆苅信夫/伊藤正一/松本史郎/本間義治 |
83 |
時期はずれのトンボ3種 | 桜沢英郎 |
93 |
モンカゲロウの生活史−中学校のクラブ活動から− | 富樫繁春 |
94 |
佐渡の借坑性の蜂3種 | 大沼匡之 |
101 |
奥只見(銀山平)のカタトゲハムシドロバチについて | 大沼匡之 |
107 |
佐渡島でウスイロコノマチョウを採る | 阿部勝次 |
110 |
オオフタオビドロバチ旧巣へ之借坑営巣 | 大沼匡之 |
111 |
常浪川上流でホソミオツネントンボとアマゴイルリトンボが多発 | 栃倉九郎 |
115 |
エゾイトトンボの新産地 | 林克久 |
116 |
奥只見でマダラナニワトンボ採集さる | 栃倉九郎 |
116 |
オオツノトンボ佐渡島に産す | 内海正明 |
116 |
小佐渡山地のコブヤハズカミキリの記録 | 島田久隆 |
117 |
スギタニルリシジミの新産地 | 栃倉九郎 |
117 |
新潟県におけるムモンアカシジミの記録 | 島田久隆 |
118 |
ムモンアカシジミの新産地 | 栃倉九郎 |
118 |
エゾミドリシジミの消滅記録 | 片野尚郎 |
118 |
蛾の異種間交尾の一例 | 荻野誠作 |
119 |
セスジツユムシの成虫越冬 | 桜沢英郎 |
119 |
小千谷市におけるスミナガシの記録 | 押木俊之 |
119 |
ツマキチョウ異常型の採集 | 栃倉九郎 |
120 |
見附市でヒメカマキリを採集 | 桜沢英郎 |
120 |
昆虫化石ハンドブック−新著紹介− | 清野昭夫 |
106 |
1989年新年談話会の報告 | 中野潔 |
120 |
誘蛾会が創立30周年 | 中野潔 |
121 |
第5回越佐昆虫同好会研究発表会の報告 | (事務局) |
121 |
お知らせ | (事務局) |
122 |
去り行く人 | 馬場金太郎 |
1 |
馬場金太郎先生の日本昆虫学会名誉会員就任をお祝いする | 樋熊清治 |
2 |
新潟県産ゴミムシ科分布資料(T) | 山屋茂人 |
69 |
越佐昆虫同好会々報 第68号 1989年12月発行,B5版,112ページ,活版,編集:清野昭夫 |
||
竹筒に営巣したクマバチ | 大沼匡之 |
2 |
オオツヤクロジガバチの記録 | 大沼匡之 |
2 |
1935年に於いて北大昆虫学教室に保有されていた蜻蛉標本 | 朝比奈正二郎 |
3 |
コシボソヤンマの新産地(田上町) | 林克久 |
25 |
上川村でハネビロエゾトンボを採集 | 林克久 |
26 |
台湾のコメツキムシ(3)”馬場金太郎博士による1986・1987両年度採集資料の研究” | 岸井尚 |
27 |
コブスジコガネ属の採集記録 | 吉沢和徳 |
58 |
日本産 Dalopius 属のコメツキムシについて | 大平仁夫 |
59 |
新潟県におけるヒメオオクワガタの記録 | 渋谷一浩 |
79 |
ホソハンミョウの生息域の環境破壊について | 吉沢和徳 |
79 |
オオルリハムシの新産地 | 佐藤俊男 |
80 |
新潟県のハナダカハナアブ | 馬場金太郎 |
80 |
新潟県産海岸部照葉樹林の蛾 | 杉山徹朗 |
81 |
Volucella 属ハナアブの記録(T) 新潟県のクロベッコウハナアブ | 馬場金太郎 |
82 |
日本産および日本におけるネジレバネ研究史 | 木船悌嗣 |
83 |
Volucella 属ハナアブの記録(U)新潟県のニトベベッコウハナアブ | 馬場金太郎 |
111 |
Volucella 属ハナアブの記録(V)新潟県のシロスジベッコウハナアブ | 馬場金太郎 |
112 |
Volucella 属ハナアブの記録(W)新潟県のベッコウハナアブ | 馬場金太郎 |
112 |
お願い | (事務局) |
58 |
会長就任に際し | 樋熊清治 |
1 |
会長辞任に当たって | 馬場金太郎 |
1 |
総会および研究発表会の開催について(お知らせ) | (事務局) |
112 |
越佐昆虫同好会々報 第69号 1990年3月発行,B5版,58ページ,活版,編集:清野昭夫 |
||
水原町(飛地)のアカマツ林のカミキリムシ | 布川耕一 |
2 |
新潟県北端部地方のトンボ相 | 佐藤良次 |
3 |
タイリクアアキカネとオナガアカネを朝日池(大潟町)で採集 | 林克久 |
27 |
湯沢町赤湯でマダラクワガタを採集 | 林克久 |
30 |
オグラカバイロコメツキとその近似種 | 大平仁夫 |
31 |
小千谷市でクロカタビロオサムシを採集 | 島田久隆 |
41 |
List of Formosan Scarabaeidae,collected by Dr.K.Baba U | KOBAYASHI.H |
42 |
List of Formosan Scarabaeidae,collected by Dr.K.Baba V | KOBAYASHI.H |
49 |
新潟県林業試験場内のカミキリムシ追加(U) | 武田宏/布川耕一 |
56 |
佐渡でキクビアオハムシを採集 | 武田宏 |
56 |
お願いメモ(T)採集データは省略しないこと | 樋熊清治 |
26 |
1990年新年談話会の報告 | (事務局) |
48 |
思い出すことなど | 岩野俊逸 |
57 |
チョウの保護について | 桜井精 |
1 |
越佐昆虫同好会々報 第70号 1990年10月発行,B5版,66ページ,活版,編集:清野昭夫 |
||
粟島のカミキリムシ(T) | 武田宏 |
2 |
イマニシガガンボダマシ菅平に産す(双翅目,ガガンボダマシ科) | 鳥居隆史 |
5 |
イマニシガガンボダマシ採集の備忘 | 馬場金太郎 |
7 |
土樽の甲虫の備忘 | 馬場金太郎 |
8 |
台湾のコメツキムシ(4)”馬場金太郎博士による1986-1987年度採集資料の研究” | 岸井尚 |
9 |
ハネビロトンボを採集(神林村) | 佐藤良次 |
39 |
タケノホソクロバを20年ぶりに水原町で採集 | 清野昭夫 |
39 |
お願いメモ(2)普通種の記録も大切 | 樋熊清治 |
40 |
ネジレバネ・ノート(]) | 木船悌嗣 |
41 |
いわゆるキンポクコエゾゼミについて | 馬場金太郎 |
50 |
珍しいもの稀なもののみつかりかた−原尾目を例とした昆虫相究明の経過 その二− | 今立源太良 |
51 |
マダラガガンボノート | 馬場金太郎 |
65 |
マドガガンボの採集ノート | 馬場金太郎 |
65 |
お願い | (事務局) |
65 |
第6回越佐昆虫同好会研究発表会・総会の報告 | (事務局) |
66 |
安易な自然保護論を排す | 馬場金太郎 |
1 |