越佐昆虫同好会々報 1971年-1980年

 

越佐昆虫同好会々報 第41号

1972年2月発行,A5版,58ページ,活版,編集:馬場金太郎

虫やもよろこぶ緑の祭典 馬場金太郎

1

新潟県の歩行虫科(オサムシ族を除く)

土生昶申/馬場金太郎

2

 

越佐昆虫同好会々報 第42号

1972年6月発行,A5版,28ページ,活版,編集:桜井精

緑に期待する 馬場金太郎

1

ヒメアカタテハ異常型 栃倉九郎

2

胎内川水系鹿ノ俣川におけるカジカおよびアカザの食性と水生昆虫 井上信夫/本間義治/帆苅信夫

3

新潟県のハバチとキバチ 奥谷禎一

13

胎内産蝶類数種の記録 松本泰和/東本晃一

28

ムラサキシジミ採集さる 栃倉九郎

2

 

越佐昆虫同好会々報 第43号

1973年12月発行,A5版,44ページ,活版,編集:桜井精

小さな命も大切に 桜井精

1

新潟県のコメツキムシ科について(追補T) 馬場金太郎/大平仁夫

3

妙高々原のクモマツマキチョウ 松本泰和

15

駒井古実氏採集の妙高赤倉の蛾 佐藤力夫

17

佐藤良次氏採集の三面ダムの蛾 佐藤力夫

19

最近の下越に於ける蝶類の記録 松本泰和

43

洞穴のゴミムシ備忘 馬場金太郎

21

新潟県の蛾に関する文献(T) 桜井精

18

新潟県の蛾に関する文献(U) 桜井精

21

越後のキクイ 村山醸造

23

蝶と私 本間昭一

2

日本昆虫学会第23大会に出席して 佐藤力夫

20

虫供養行われる 桜井精

2

虫塚(虫魂碑)建立される 桜井精

16

 

越佐昆虫同好会々報 第44号

1975年11月発行,A5版,56ページ,活版,編集:桜井精

角田山およびその周辺のトンボ相 清水正俊

1

角田山とその周辺の蝶(T) 小林和博

17

ミヤマサナエ(♀)を新潟市で採集 成田正明

12

鳥坂山でクチキクシヒゲムシとタカハシトゲゾウムシを採集 成田正明

12

佐渡島新記録の甲虫2種 馬場金太郎

28

新潟市で採集されたヨーロッパコヒオドシ 桜井精

56

スジグロシロチョウとエゾスジグロシロチョウの研究 藤本健介

13

胎内渓谷で蝶を採る 鈴木誠子

11

越後のキクイ(続) 村山醸造

29

 

越佐昆虫同好会々報 第45号

1975年12月発行,A5版,52ページ,活版,編集:桜井精

馬場博士採集新潟県のキマダラハナバチ 常木勝次

1

新潟県のコメツキムシ科について(追補U) 馬場金太郎/大平仁夫

5

新潟県産広腰亜目の未記録11種 石塚健一

14

馬場金太郎博士所蔵の新潟県産アブ科の目録 早川博文

16

南佐渡のスズメガ 桜井精

19

角田山周辺の蝶(U) 小林和博

21

石塚健一氏採集の妙高笹ケ峰の蛾 佐藤力夫

33

三面川産の水生昆虫および魚類とそれらの食性 井上信夫/本間義治/帆苅信夫

37

佐渡島でオオツノトンボを採集 中野潔

15

ハッチョウトンボの新産地 片桐義明

32

ハッチョウトンボの新産地 馬場金太郎

32

南佐渡のヒトリガ 桜井精

35

新潟県産甲虫覚え書き(1) 小池寛

52

新潟県産甲虫覚え書き 小池寛

52

清津峡温泉10月下旬の蛾類 佐藤力夫

36

 

越佐昆虫同好会々報 第46号

1977年3月発行,A5版,40ページ,活版,編集:桜井精

新潟県のコメツキムシ科について(追補V) 馬場金太郎/大平仁夫

1

馬場金太郎博士採集のタイ国産のコメツキムシについて 大平仁夫

25

五頭山麓早春の蛾 清野昭夫

28

モンキアゲハ佐渡に定着 清野昭夫

30

新潟県蜂類分布資料 馬場金太郎/常木勝次

32

新潟県のオサムシ覚え書き([) 馬場金太郎

27

新潟県のオサムシ覚え書き(\) 馬場金太郎

38

新潟県のオサムシ覚え書き(]) 馬場金太郎

39

ヒメトラガ佐渡で採集 清野昭夫

31

粟島未記録の天牛 小池寛

35

新潟県産甲虫覚え書き(2) 小池寛

36

新潟県産甲虫覚え書き(3) 小池寛

37

ベッコウヒラタシデムシ新潟県に産す 小池寛

36

マルダルマコガネ佐渡に産す 小池寛

38

エサキヒメガガンボの記録 馬場金太郎

40

 

越佐昆虫同好会々報 第47号

1978年3月発行,A5版,54ページ,活版,編集:桜井精

馬場金太郎博士所蔵の新潟県産蝶類目録 松本泰和/桜井精

1

新潟県産テントウムシ科目録 小池寛

17

新潟県産シデムシ科目録 小池寛

28

新潟県産オオキノコムシ科目録 小池寛

33

魚野川の水生昆虫および魚類とそれらの食性 井上信夫/松本史郎/帆苅信夫/本間義治

37

キボシカミキリの記録 馬場金太郎

54

超小型のコブヤハズカミキリ 馬場金太郎

54

新潟県におけるチョウセンアカシジミの記録 猪股敏男

54

 

越佐昆虫同好会々報 第48号

1978年3月発行,A5版,56ページ,活版,編集:桜井精

原稿を送ろう−会報を出そう− 馬場金太郎

1

新潟県のヨモギハムシに関する研究 馬場金太郎/加藤直人

2

新潟県のコメツキムシ科について(追補W) 馬場金太郎/大平仁夫

22

山形県のコメツキムシについて 馬場金太郎/大平仁夫

31

利尻島及び稚内周辺の若干のコメツキについて 馬場金太郎/大平仁夫

42

秋田県,群馬県,広島県のコメツキムシ若干種について 馬場金太郎/大平仁夫

48

新潟県の同翅類昆虫の記録(T) 馬場金太郎

4.8

新潟県の同翅類昆虫の記録(U) 馬場金太郎

12

新潟県の同翅類昆虫の記録(V) 馬場金太郎

56

新潟県の歩行虫科の記録の備忘 馬場金太郎

19

オオキノコムシの新産地 清野昭夫

41

 

越佐昆虫同好会々報 第49号

1978年12月発行,A5版,62ページ,活版,編集:清野昭夫

特別記念号を予告する 馬場金太郎

1

新潟県のトビケラ(T) 谷幸三

2

ムナカタミズメイガの若干の知見−採れなかったムナカタミズメイガ− 吉安裕

27

新潟県のオオハナノミ 小池寛

35

新潟県のクワガタムシ科目録 小池寛

37

オニヤンマの幼虫期間と上陸から羽化までの期間 佐々木博

44

佐渡島の蛾(第]U報) 佐藤力夫/清野昭夫

55

ラクダムシ新潟県に産す 小池寛

26

クロサビカッコウを村上市で発見 小池寛/佐藤良次

36

モンシロチョウの4重連 清野昭夫

36

燕温泉でガマキンウワバを採る 清野昭夫

36

ゲンゴロウは健在である 小池寛

42

再びマメダルマコガネについて 小池寛

42

マダラナニワトンボの新産地 小池寛

54

新潟県産昆虫の再記録 桜井精

62

新著紹介 (事務局)

34

ニュース 誘蛾会創立20周年をむかえる (事務局)

34

 

越佐昆虫同好会々報 第50号

1979年12月発行,A5版,108ページ,活版,編集:清野昭夫

会報50号を自ら祝う 馬場金太郎

0

馬場金太郎博士採集の八重山諸島産ハムシ類 木元新作

1

秋田県のコメツキムシ 馬場金太郎/岸井尚

6

わが国における蟻地獄の研究の展開 田中俊彦

27

新潟県産エンマムシ科目録 小池寛

39

糸魚川市周辺のオサムシ(T) 富永修

43

長岡市東山のセッケイカワゲラ 山屋茂人

55

セミヤドリガ科について 岸田泰則

63

トギレエダシャクとシロテントビスエダシャクの幼虫 佐藤力夫

67

田上町護摩堂山の冬・春の蛾 中野潔

75

ヤガ科3種の国内分布について 清野昭夫

79

小千谷市鏡ケ池のトンボ類相予報 山本敬一

85

ハマベウスバカゲロウの分布域 樋熊清治

91

上越地方のカメムシ 桜井精/小池賢治

101

新潟県産広腰亜目の2未記録種 石塚健一

38

ヨモギエダシャク幼虫フウセンカズラを食害 佐藤力夫

38

三国街道のゴマシジミの記録 葛谷健

42

清野昭夫氏採集のオサムシ 富永修

54

佐渡のオサムシ数種の記録 富永修

54

ホソアカガネオサムシの異常型 小嶋昭雄/山屋茂人

66

キボシカミキリの採集記録 桜井精

84

コヒョウモンモドキの異常型 中野潔

84

山形県におけるキボシカミキリの一産地 白畑孝太郎

89

新潟県産アブラムシの再記録 桜井精

90

新潟県カミキリムシの分布メモ 桜井精

100

新潟県産カメムシの分布メモ 桜井精

107

新著紹介 (事務局)

108

 

 もどる

トップページにもどる