越佐昆虫同好会々報 1966年-1970年
越佐昆虫同好会々報 第35号 1966年4月発行,A5版,36ページ,活版,編集:馬場金太郎 |
||
巻頭言 門出のことば | (事務局) |
1 |
新潟県のコオロギ上科 | 大町文衛 |
2 |
新潟県のアブ科目録 | 高橋弘/大森康正/馬場金太郎 |
8 |
新潟県のハナノミ科とハナノミダマシ科 | 野村鎮/馬場金太郎 |
19 |
北アルプス白池(新潟県)のトンボ | 樋熊清治 |
22 |
ポプラに発生したヒナシャチホコ | 伊藤弘康 |
26 |
モンキアゲハの分布 | 井上真一 |
28 |
ジャコウアゲハ | 岩野俊逸 |
31 |
ハクセキレイの糞を摂食するルリシジミ | 樋熊清治 |
33 |
新潟県のアブに関する文献目録 | 大森康正 |
12 |
アブを採りましょう アブの採集法 | 馬場金太郎/大森康正 |
17 |
アカアブとカトウアブの発生期の覚え書き | 大森康正/佐藤島夫 |
21 |
新潟県のオサムシ覚え書き(T) | 馬場金太郎 |
30 |
新潟県のオサムシ覚え書き(U) | 馬場金太郎 |
32 |
新潟県のオサムシ覚え書き(V) | 馬場金太郎 |
33 |
新潟県のモンキアゲハ備忘 | 馬場金太郎 |
32 |
越佐昆虫同好会々報 第36号 1967年3月発行,A5版,36ページ,活版,編集:馬場金太郎 |
||
巻頭言 野平先生を想う | 荻野誠作 |
1 |
新潟県の脈翅目昆虫の綜括 | 馬場金太郎 |
2 |
新潟県のカミキリモドキ科目録 | 黒佐和義 |
12 |
新潟県に迷入したメスアカムラサキ | 樋熊清治 |
18 |
上越地方の蝶5題 | 吉田明 |
21 |
1966年度採集の新潟県の虻科 | 大森康正/馬場金太郎 |
23 |
ムカシトンボを長岡で採る | 鈴木和夫 |
25 |
消えたハッチョウトンボの多産地 | 樋熊清治 |
26 |
新潟県のアシブトコバチ科,シリアゲコバチ科及びオナガアシブトコバチ科 | 馬場金太郎 |
30 |
学会印象記 | 樋熊清治 |
33 |
ダイミョウゴミムシを採った | 山本明 |
11 |
地中性昆虫の一採集法 | 馬場金太郎 |
11 |
ハラビロトンボの多産地 | 長岡市立科学博物館標本コンクール審査会 |
22 |
オオモモブトシデムシの産地 | 馬場金太郎 |
22 |
ゲンゴロウは稀種なり | 長岡市立科学博物館標本コンクール審査会 |
22 |
新潟県のオサムシ覚え書き(W) | 馬場金太郎 |
24 |
新潟県のオサムシ覚え書き(X) | 馬場金太郎 |
24 |
モンキアゲハの採集例 | 馬場金太郎 |
25 |
新潟県のオサムシ覚え書き(Y) | 馬場金太郎 |
29 |
新潟県のオサムシ覚え書き(Z) | 馬場金太郎 |
29 |
ヒラタクワガタの新産地 | 長岡市立科学博物館標本コンクール審査会 |
32 |
越佐昆虫同好会々報 第37号 1967年12月発行,A5版,42ページ,活版,編集:馬場金太郎 |
||
越昆の現状と将来 | 馬場金太郎 |
1 |
新潟県のコメツキムシ科について | 馬場金太郎/大平仁夫 |
2 |
日本昆虫学会創立50周年記念大会印象記 | 佐藤力夫 |
41 |
クビアカトラカミキリがとれた | 西英五郎 |
42 |
新潟県のコメツキムシ文献補遺 | 馬場金太郎 |
42 |
越佐昆虫同好会々報 第38号 1968年1月発行,A5版,34ページ,活版,編集:馬場金太郎 |
||
加藤正世博士を讃える | 馬場金太郎 |
1 |
新潟県の偽歩行虫科(追補) | 中根猛彦/馬場金太郎 |
2 |
新潟県のタマムシ科(第2報) | 黒沢良彦 |
6 |
長岡のカマドウマとコロギス | 小山洋一 |
11 |
新潟県の異翅半翅類の覚え書き(T) | 馬場金太郎 |
12 |
新潟県南魚沼郡の蝶類相 | 郡司哲也 |
16 |
蝶蛾の新しい展翅法のすすめ | 馬場金太郎 |
24 |
蝶蛾の新しい展翅法のすすめ | 馬場金太郎 |
24 |
サドクロナガオサ不採記 | 小宮次郎/木村欣二/須賀邦耀 |
26 |
光に集まる虫 | 窪田久 |
29 |
ちょうのさなぎのほご色の研究 | 斎藤研 |
32 |
粟島に未記録の甲虫4種 | 馬場治人 |
10 |
雨飾山でクモマベニヒカゲが採れた | 吉田明 |
23 |
8・28水害余聞 私設天然記念物は健在である. | 馬場金太郎 |
34 |
越佐昆虫同好会々報 第39号 1968年9月発行,A5版,38ページ,活版,編集:馬場金太郎 |
||
自然保護ということ | 馬場金太郎 |
1 |
Amara(Celia) fujiii TANAKA の雄について | 土生昶申/馬場金太郎 |
2 |
佐渡島の蛾(第]報) | 佐藤力夫 |
4 |
東日本のツクツクホウシの分布に関する研究(T) | 馬場金太郎 |
19 |
シミズナガゴミムシの再発見 | 須賀邦耀 |
28 |
奥胎内のガ類 | 樋熊清治/佐藤力夫 |
29 |
カバイロシジミ採集記 | 根立祐之助 |
34 |
加治川流域のオサムシ | 伊丹英雄 |
35 |
新潟県の天牛科の情報 | 馬場金太郎 |
36 |
シロウマミヤマヒナバッタの発育 | 馬場金太郎 |
18 |
白馬大池にアジアイトトンボを産す | 馬場金太郎 |
25 |
アゲハモドキの記録 | 馬場金太郎 |
28 |
アラメエンマコガネの食性と発生期について | 伊丹英雄 |
35 |
マイマイカブリの高地記録 | 馬場金太郎 |
37 |
越佐昆虫同好会々報 第40号 1970年9月発行,A5版,46ページ,活版,編集:桜井精 |
||
なんじいづくに行く | 馬場金太郎 |
1 |
新潟県アナバチ科の記録 | 常木勝次/馬場金太郎 |
2 |
馬場金太郎博士採集日本各地の蜂 | 常木勝次 |
7 |
新潟県のコメツキモドキ科 | 中根猛彦/馬場金太郎 |
9 |
新潟県のシデムシ科 | 中根猛彦/馬場金太郎 |
10 |
阿賀野川中流域の水生昆虫とその食性 | 帆苅信夫/本間義治/千葉晃 |
13 |
佐渡産シジミチョウ科2種 | 大野正男 |
23 |
佐渡島の蛾(第]T報) | 佐藤力夫 |
25 |
新発田市赤谷産の蛾類数種の記録 | 佐藤力夫 |
30 |
小千谷市山本のギンイチモンジセセリ | 南雲保 |
43 |
小佐渡のオオムラサキ採集の記 | 松木博 |
39 |
故中村正雄先生の想い出 | 木村義男 |
42 |
柏崎市水源地の蝶類相 | 根立厚志 |
32 |
クロホシヒメスギカミキリを採る | 井口悦治 |
41 |
新潟県で1968年に採集されたモンキアゲハ | 土田孝之/今井哲郎 |
45 |
佐渡の天牛3種 | 佐藤春雄 |
8 |
ハッチョウトンボ月岡温泉に産す | 須戸正二郎 |
8 |
平岩の蛾数種の記録 | 桜井精 |
12 |
佐渡の蛾若干の記録 | 桜井精 |
24 |
ニホンケブカサルハムシ佐渡に産す | 松木博 |
44 |
小千谷市郡殿の池でモンキアゲハを採集 | 南雲保 |
44 |
妙高笹ケ峰でエゾミドリシジミを採る | 今井哲郎 |
46 |
笹ケ峰のエゾミドリシジミ | 土田孝之 |
46 |