越佐昆虫同好会々報 1951年-1960年

 

越佐昆虫同好会々報 第16号

1951年2月発行,A5版,37ページ,謄写版

西蒲原郡産(主として弥彦山脈)の蜻蛉目

横田栄三郎

119

南蒲原郡の蝶類

佐藤雄二郎

121

メスアカムラサキ捕獲報告

吉田明

128

白馬岳採集紀行

川上哲夫

131

妙高山のベニヒカゲに就いて

横田栄三郎

135

ハネナガイナゴ(Oxya velax)の精巣の観察

木村義男

137

蝶の出現期と研究課題(続)

野平安藝雄

143

ウラギンシジミ新記録

横田栄三郎

150

越佐昆虫同好会1950年度第4回集談会

野平安藝雄

151

植木昭彦君の蟻の研究

野平安藝雄

153

今冬の積雪は1メートル 測候所と対立する豆科学者

(事務局)

153

國際昆虫学会議出席者

(事務局)

153

“雪の科学館”無償で寄付 粧いも新た・工学部え

(事務局)

154

ウスバサイシンの産地

(事務局)

154

ミカドアゲハの異常羽化

横田栄三郎

155

スギタニルリシジミは秋にもいる

野平安藝雄

155

“晴雨計”

(事務局)

155

長岡科学博物館と昆虫標本寄贈懇請

野平安藝雄

156

 

越佐昆虫同好会々報 第17号

1951年6月発行,A5版,34ページ,謄写版

弥彦附近の蝶相(その二)春の部

高橋正名

1
蟻の研究

植木昭彦/小出重幸

4

ルリシジミの一異常形について

江部達夫

10

中越地区のツマグロヒョウモン

山崎久夫

11

ヌルデオオイボフシ(Schlechtendaria intermedia Mats.)の翅脈異常について

坂井清司

13

魚沼地方産オオウラギンヘウモンと異常型ウラギンスヂヘウモンについて

樋熊清治

17

ヤママイガの蛹の翅脈

野平安藝雄

18

昭和廿五年度西蒲原郡の蝶

横田栄三郎

18

蓼科山採集行

松村一男

19

コガネムシの蒐集について

井上真一

22

恩師の思い出・・・池田先生のこと

平坂恭介

25

越後の甲虫(1)

中根猛彦

27

長岡科学博物館昆蟲部事業報告(1)

野平安藝雄

29

標本の軟化法

野平安藝雄

30

生残り松食虫猛威をふるう

(事務局)

32

新村太朗君の訃

(事務局)

32

長岡科学博物館と昆虫標本寄贈懇請

野平安藝雄

33

 

越佐昆虫同好会々報 第18号

1951年10月発行,A5版,53ページ,謄写版

長岡科学博物館実現に至るまでの経過の概要

(野平安藝雄)

35

[長岡科学博物館]昆蟲部

(野平安藝雄)

45

[長岡科学博物館]第二期拡充計画

(野平安藝雄)

74

[長岡科学博物館]事業報告 開館後の昆虫部

(野平安藝雄)

84

 

越佐昆虫同好会々報 第19・20号

1951年12月発行,A5版,42ページ,謄写版

越後に於ける蝶の出現期

野平安藝雄

89

ハッチョウトンボの新産地と県内分布について

樋熊清治

108

頚城アルプス昆虫採集記

樋口英世

111

蜻蛉目標本貯蔵法

横田栄三郎

115

ヤママユの羽化二期性(羽化期分離現象)について

野平安藝雄

116

鱗翅類の幼虫標本製作法に対する新工夫

平賀壯太

116

越後のムカシトンボ

野平安藝雄

117

混同され易い二三の蝶類鑑別

横田栄三郎

117

佐渡島産水棲甲虫類

神谷一男

122

座談会

野平安藝雄(司会)

124

越佐昆虫同好会第五周年記念集談会

(事務局)

127

新昆虫臨時増刊 日本の蝶特集

(事務局)

128

マダラナニワトンボ越後に産す

沢野十藏

129

浅沼、佐々、朝比奈、熊田諸氏を囲んで

沢野十藏

129

野平会長本県を去る

沢野十藏

130

 

越佐昆虫同好会々報 第21号

1952年4月発行,A5版,36ページ,活版,編集:沢野十藏

ベニヒカゲの生態(1)(野外観察と室内飼育) 平賀壮太

1

青色蛍光灯による慕光性昆虫誘殺の記録 樋熊清治

6

カタビロトゲトゲについて 石井英一

13

秋葉山のトンボ(第1報) 柳生澄子/青山修子

16

新津の蝶の目録 河辺広男

17

新潟県におけるオオウラギンヒョウモンの産地 荻野誠作

19

西蒲原郡並に弥彦山脈産蜻蛉目追加 横田栄三郎

21

蟻地獄の畸型と再生(蟻地獄研究第7報) 馬場金太郎

22

分布資料 野平安芸雄

29

分布資料 野平安芸雄

29

春の蝶 横田栄三郎

31

石宙明君の遺著 ノヒラ(野平安芸雄)

18

昆虫採集手帳 ノヒラ(野平安芸雄)

20

越佐昆虫同好会々則(1952年4月13日改正) (事務局)

0

投稿規定 (事務局)

0

会費の増額と会費納入状況 (事務局)

34

越佐昆虫同好会第18回(昭和26年秋期)集談会 (事務局)

34

越佐昆虫同好会第19回(昭和27年春期)集談会 (事務局)

35

越佐昆虫同好会集談会の歴史 (事務局)

36

 

越佐昆虫同好会々報 第22号

1952年6月発行,A5版,30ページ,活版,編集:沢野十藏

越佐昆虫同好会々則 (事務局)

37

中魚沼郡のエチゴエゾゼミに就て 中沢勝

37

蝶類の尾様突起に就て 長沢一男

39

ハッチョウトンボ補遺 樋熊清治

42

鎧潟のトンボ2種 横田栄三郎

45

佐渡の蜻蛉 馬場金太郎/沢野十蔵

46

新潟県産クワガタムシ科総括 樋熊清治

48

佐渡島の昆虫相を論ず(越佐ラインの提唱) 馬場金太郎

52

晩春・初夏の蝶 横田栄三郎

61

スギタニルリシジミの多産地 横田栄三郎

41

キリギリスの獲物 沢野十蔵

41

トンボ拾い 横田栄三郎

60

最近西蒲原から記録されたトンボと蝶 横田栄三郎

60

最近西蒲原から記録されたトンボと蝶 横田栄三郎

60

下越沼沢地のトンボ相調査を提唱する 沢野十蔵

65

越佐昆虫同好会々則(1952年4月13日 改正) (事務局)

0

投稿規定 (事務局)

0

中津渓谷生物相調査会の状況 (事務局)

66

新津市秋葉山で昆虫採集 (事務局)

66

“新津の蝶の目録”脱落種追加 (事務局)

66

 

越佐昆虫同好会々報 第23号

1952年9月発行,A5版,42ページ,活版,編集:沢野十藏

蟻地獄の方言と童唱(蟻地獄研究、第6報) 馬場金太郎

67

大場盆地昆虫相の一端 桜沢英郎

78

蜻蛉類標本製作上の試み 古沢尭

80

ハッチョウトンボの新産地(大場盆地) 保坂幸伸

81

スギタニルリシジミを飼う 平賀壮太

83

アゲハ蝶とモンシロ蝶飼育中の1.2の観察 谷口克

90

ウスバシロチョウの変異研究(13) 横田栄三郎

92

魚沼地方で採集された注目すべき昆虫 樋熊清治

95

野平安芸雄氏収集新潟県産膜翅目々録 服部欣一

98

盛夏より秋の蝶 横田栄三郎

100

ショウジョウトンボのギナンドロモルフ 横田栄三郎

0

三国村(南魚沼郡)でカラスシジミを採集 山崎久夫

0

カラスシジミ上越国境に産す 平賀壮太

89

食草以外に産みつけられたジヤコウアゲハの卵 山崎久夫

91

西蒲原郡にミドリシジミを記録する 野神護

99

新潟市及び勝木(岩船郡)からアオスヂアゲハ 池原照夫/江村重雄

99

オオトラフトンボ、サラサヤンマ秋葉山に産す 石川亮太郎

101

ヤブヤンマ巻町に産す 野神護

102

とんぼのダニカは稀種に非ず 馬場金太郎/沢野十蔵

102

その後の新津の蝶 吉沢 一

103

北蒲原郡黒川村のオオムラサキ 斎藤正治

103

六周年記念集談会(通算第20回)を終えて (事務局)

104

長岡科学博物館開館一周年記念座談会 (事務局)

105

弥彦昆虫採集行 (事務局)

106

悠久山で昆虫採集会 (事務局)

107

会費完納御願い!!と会務報告 (事務局)

107

正誤訂正 (事務局)

108

 

越佐昆虫同好会々報 第24号

1952年12月発行,A5版,42ページ,活版,編集:沢野十藏

ショウジョウトンボの雌雄嵌合体について 横田栄三郎

109

アメイロホソムシヒキの形態と生態に関する2,3の知見 沢野十蔵

112

新潟県のモンキアゲハ 山崎英博

114

粟島の蝶類 樋熊清治

117

盛夏の三国街道の蝶 堀内勇

120

本年春の松本街道の蝶 滝沢宏

123

生徒採集品より見た柏崎のトンボ(第1報) 根立祐之助

124

郡殿の池のトンボ 高橋文雄

125

野平安芸雄氏収集新潟県産膜翅目々録U 服部欣一

127

粟島の斑猫と天牛 樋熊清治

128

柏崎地方秋の野鳥 橋本倉太

138

ヒメアカネの再発見 馬場金太郎

0

マダラナニワトンボを再び県下より 馬場金太郎

0

ナゴヤサナエ越後に産す 横田栄三郎

111

キイロサナエの県下初記録 佐藤雄二郎/池原照男

111

西蒲原郡からアオイトトンボ 栃倉九郎

111

小国郷から再びモンキアゲハ 竹部勇二

116

湯之谷村からモンキアゲハ 篠田朝隆

116

ムモンアカシジミの新産地 佐藤雄二郎/中沢勝

119

アオスジアゲハ今夏,松野尾村に多産 土屋敦

122

火打山でヒメヒオドシを採集 田浪竜一

126

県下各地からキトンボ 佐藤良次

126

オオセスジイトトンボの新産地 馬場金太郎

135

新潟市ジュンサイ池からオオモノサシトンボ 沢野十蔵

135

中津の自然 (新著紹介) (事務局)

136

越佐昆虫同好会第21回集談会 (事務局)

136

越佐昆虫同好会第22回集談会 (事務局)

137

長岡科学博物館に於ける昆虫標本コンクール報告 (事務局)

139

新潟市小中学校理科展の昆虫標本について (事務局)

140

ブラジルより昆虫標本交換希望 (事務局)

141

本会所蔵図書目録 (事務局)

141

会員名簿,会員消息 (事務局)

143

第6巻総目次 (事務局)

148

正誤訂正 (事務局)

0

オオセスジイトトンボの新産地 沢野十蔵/富永家栄門

135

県下各地からキトンボ 品田英夫

126

 

越佐昆虫同好会々報 第25号

1953年3月発行,A5版,46ページ,活版,編集:沢野十藏・服部欣一

中魚沼郡に産する蝶と蜻蛉 桜沢英郎/小林博/古沢尭

1

中魚沼郡に産する蝶と蜻蛉 桜沢英郎/小林博/古沢尭

1

秋成村産の注目すべき昆虫 藤ノ木光夫/桑原正孝

16

苗場・小松原及び其の南麓の昆虫 桜沢英郎

19

オオウラギンヒョウモンの新産地とエチゴエゾゼミの其の後の知見 中沢勝

24

オオウラギンヒョウモンの新産地とエチゴエゾゼミの其の後の知見 中沢勝

24

郡殿の池周辺の蜻蛉目(第1報) 岩野俊逸

26

佐渡島産蛾類補遺 馬場金太郎

29

新潟県産蛾類仮目録 野平安芸雄/荻野誠作

31

未記録の日本産ウスバカゲロウ 桑山覚

39

蜻蛉標本作成法 横田栄三郎

42

積雪上を飛翔するオツネントンボ 江村一雄

23

越後本土に於ける天牛2種の新な記録 樋熊清治

25

初蝶の記 馬場金太郎/沢野十蔵

37

雄の腹部後半部を連結したまま飛んでいたセスジイトトンボの雌 沢野十蔵

38

新著紹介 蟻地獄の生物誌 (事務局)

0

朝比奈氏ロンドン通信 (1),(2) (事務局)

15.38

新潟県蛾類同好者の皆様へ,竹内吉蔵先生還暦記念出版,新着図書 (事務局)

37

全国学生昆虫大会(於新潟市)開催案内 (事務局)

44

新年度会費を至急収納めて下さい,会員異動 (事務局)

45

 

越佐昆虫同好会々報 第26号

1953年6月発行,A5版,28ページ,活版,編集:服部欣一

砂丘地帯の害虫レウイスヒョウタンゾウの生態(第1報) 江村一雄

47

新潟県下の蜻蛉相えの知見 白畑孝太郎

53

新潟県で採れたウスイロコノマチョウ 横田栄三郎/根立祐之助

57

新潟県北部地方の蜻蛉相(第1報,目録篇) 馬場金太郎

59

新潟県産蛾類仮目録(第2報) 野平安芸雄/荻野誠作

66

スネブトクシヒゲナガガガンボの奇習 馬場金太郎

52

ギフダイミョウガガンボ越後に産す 馬場金太郎

56

田上村からモイワサナエとダビドサナエ 沢野十蔵/須藤明男

56

ヒメクロサナエとモイワサナエの新産地 佐藤良次

56

型破りのウラクロシジミ 馬場金太郎

58

ウバタマコメツキの記録 馬場金太郎

58

火打山でヒメヒオドシを捕獲 田浪竜一

65

蟻地獄の生物誌(新著紹介) (事務局)

0

学生昆虫大会・越佐昆虫同好会第24回集談会お知らせ (事務局)

72

越佐昆虫同好会第23会集談会報告 (事務局)

73

新着図書 (事務局)

73

新年度会費を至急納めて下さい (事務局)

73

投稿規定 (事務局)

74

 

越佐昆虫同好会々報 第27号

1953年9月発行,A5版,44ページ,活版,編集:服部欣一

アブラゼミの矮小雌 藤ノ木光夫

75

ノコギリカミキリの1畸型 小池寛/円山房美

77

ショウジョウトンボ雌の左後翅畸型個体 坂田洋

79

新津のハエ(第一報) 島村裕

81

ヒメハルゼミの北限地帯能生の昆虫相を探る 馬場金太郎/樋熊清治/吉沢/円山

83

魚沼駒ケ岳のベニヒカゲ,特に雄の変異に就いて 横田栄三郎

86

新潟県北部地方の蜻蛉(第2報)(ハッチョウトンボの生態その他) 馬場金太郎

88

新潟県産蛾類仮目録(第3報) 野平安芸雄/荻野誠作

102

砂丘地帯の害虫レウイスヒョウタンゾウの生態(第1報)追記 江村一雄

109

オオセスジイトトンボの新産地 塩田ムツ/坂田洋

76

朝日池7月中旬の蜻蛉 馬場金太郎

80

クジャクチョウ西蒲原郡で記録 横田栄三郎

85

アオサナエ・コオニヤンマを採集 関根紀一郎/横田栄三郎

85

中魚沼郡でスジボソヤマキチョウを記録 樋熊久雄

85

マダラナニワトンボ・ヤブヤンマ岩船郡下に産す 佐藤良次

101

西蒲原郡島上村にミドリシジミ多産す 山田洋三

108

アオスジアゲハの新産地 横田栄三郎/山田洋三/長野泰甫

108

ミヤマカワトンボの新産地 大森康正

109

学生昆虫学大会報告 (事務局)

109

昭和27年度事業報告(庶務幹事) (事務局)

110

第24回集談会報告 (事務局)

111

清津渓谷生物調査団参加報告 (事務局)

112

東蒲原郡キリン山・日光寺採集会報告 (事務局)

112

西蒲原郡標本コンクール後援報告 (事務局)

112

長岡科学博物館標本コンクール後援報告 (事務局)

113

第25回集談会案内 (事務局)

114

会員消息・移動 (事務局)

115

新着図書・バックナンバー (事務局)

116

正誤訂正 (事務局)

117

昭和29年度会費の前納を (事務局)

117

オオセスジイトトンボの新産地 馬場金太郎

78

オオセスジイトトンボの新産地 沢野十蔵/須藤明男

78

オオセスジイトトンボの新産地 大森康正

78

オオセスジイトトンボの新産地 沢野十蔵

78

オオセスジイトトンボの新産地 佐藤良次

78

 

越佐昆虫同好会々報 第28号

1953年12月発行,A5版,44ページ,活版,編集:服部欣一

新津市近傍低山地帯のトンボ(第1報) 沢野十蔵/須藤明男/石川亮太郎

119

郡殿の池周辺の蜻蛉目(第2報) 岩野俊逸

127

新潟県北端部地方の蜻蛉(第3報)(アキアカネの生態其の他) 馬場金太郎

128

生徒採集品より見た柏崎地方のトンボ(第2報) 堀内勇/根立祐之助

140

新潟県刈羽郡小国村の歩行虫 田中和夫

142

新潟県産天牛科総括(T) 小池寛

146

日本昆虫図鑑改定版の夜蛾 野平安芸雄

158

ダビドサナエ・トビナナフシ瀬波町に産す 佐藤良次

126

ダビドサナエ・トビナナフシ瀬波町に産す 佐藤良次

126

佐渡島産未記録の昆虫数種 馬場金太郎

127

高田市にモンキアゲハ 吉田明

139

ウスキハスオビガガンボ稀ならず 馬場金太郎

139

其の後の能生の昆虫 長岡博物館主催,学校標本コンクール審査委員会

141

標本コンクール出品から拾う 長岡博物館主催,学校標本コンクール審査委員会

141

新津のオオツノトンボ 沢野十蔵/石川亮太郎

157

クモマツマキチョウ等を新潟県天然記念物に指定 江村重雄

160

トワダカワゲラ ルリクワガタの一分布資料 山内昭/気賀沢和男

160

トワダカワゲラ ルリクワガタの一分布資料 山内昭/気賀沢和男

160

昆虫と幻想 山田案山子

161

越佐昆虫同好会々則(昭和27年4月13日 改正) (事務局)

0

正誤訂正 (事務局)

145

 

越佐昆虫同好会々報 第29・30号

1954年9月発行,A5版,56ページ,活版,編集:服部欣一

越後村松地方のハエの研究(第1報) 佐伯芳造

1

朝日岳飯豊山の鞘翅目採集目録(T) 板垣輝彦

5

新潟県産天牛科総括(U) 小池寛

11

守門岳麓採集記 朝比奈正二郎

25

守門岳麓採集記余聞 馬場金太郎

27

郡殿の池周辺の蜻蛉目(第3報) 岩野俊逸

29

新津近傍低山地帯のトンボ相(第2報) 沢野十蔵

30

新潟市産蝶類仮目録(T) 佐藤力夫/斎藤敏彦

32

マイマイガの食餌植物 山内昭/気賀沢和男

34

高田付近の蛾類採集目録(T) 山内昭

38

新潟県産蛾類仮目録(W) 野平安芸雄/荻野誠作

41

佐渡島産昆虫の記録T〜V,追記 馬場金太郎/本間惣左衛門/大森康正

10.4

キンスジコガネの記録 山崎久夫

26

蚊の珍品二種 馬場金太郎

29

ヤツボシサルハムシ新潟県に産す 山崎久夫

29

珍しい叩頭虫の産地 小池寛

31

オオヒラタエンマムシの産地 小池寛

31

能生の暖地性昆虫 丸山良知

37

エチゴエゾゼミ小国村に産す 岩野俊逸

40

新潟市でアサギマダラ採れる 桜井精

40

ガガンボの採集をおすすめする 馬場金太郎

48

ルリタテハを寒中に 小池寛

49

新潟市でウラギンシジミ捕獲 佐藤力夫

49

県内各地で続々とハッチョウトンボが 馬場金太郎

49

ハッチョウトンボの県内新産地 斎藤正治

50

ホソミオツネントンボ新潟市で 江村一雄/坂田洋

50

平野部から山に向かうアカトンボの集団移動 大森康正

50

オオトラフ・ホソミオツネン岩船郡下で採集 佐藤良次

51

佐藤良次君の大手柄 馬場金太郎

51

昆虫への道 沢野十蔵

52

東蒲原郡キリン山一帯採集会報告 (事務局)

53

新着図書 (事務局)

53

昭和29年度会費完納を (事務局)

53

第7巻総目次 (事務局)

54

投稿規定 (事務局)

0

佐渡島産土蜂科未記録種 大森康正

24

アカオビカツオの産地 小池寛

37

佐渡島未記録のガガンボと蛾 馬場金太郎

28

佐渡島未記録のガガンボと蛾 馬場金太郎

28

 

越佐昆虫同好会々報 第31・32号

1955年12月発行,A5版,44ページ,活版,編集:服部欣一

昭和29年度夏期に実施したブユ駆除について 須川豊

57

新潟県産食 蝿(ハナアブ)科綜括 馬場金太郎

67

翅端黒斑の著しく縮小したリスアカネ 沢野十蔵/石川雄四郎

72

越後村松地方のハエの研究(第2報) 佐伯芳造

74

加茂のトンボ(第1報) 大森康正/斎藤奨/関根紀一郎/渡辺泰彦

76

西脇氏の採集品を中心とした津川付近の蝶蛾目録 荻野誠作/鈴木茂久/石川雄四郎

85

西脇氏の採集品を中心とした津川付近の蝶蛾目録 荻野誠作/鈴木茂久/石川雄四郎

85

津川町付近のトンボ 沢野十蔵/石川雄四郎

94

東蒲原郡の膜翅目 服部欣一/鈴木茂久

96

西脇さんの俤 沢野十蔵

78

昆虫すきな西脇さん 石川雄四郎

80

西脇さんの想い出 鈴木茂久

84

巻町からミヤマアカネ 栃倉九郎

66

クロツバメシジミ新潟県下に産す 大島良美

73

佐渡島産昆虫の記録(W) 馬場金太郎/大森康正/本間惣左エ門

75

津川キリン山のコジャノメ 山崎久夫

83

東蒲原郡の天牛 小池寛/石川雄四郎

83

新潟市産蝶類仮目録(U) 佐藤力夫/斎藤敏彦

95

佐渡金北山中腹採集紀 板垣輝彦

100

掌の「ウジ虫」(ペンリレー) 平賀壮太

99

会告 (事務局)

98

昭和29・30年度総会 (事務局)

0

新着図書 (事務局)

79

 

越佐昆虫同好会々報 第33・34号

1960年12月発行,A5版,32ページ,活版,編集:上田勇五・樋熊清治

守門山の昆虫 新村太郎

1

守門山の昆虫数種について 桜沢英郎

5

越後村松地方のハエの研究(第3報) 佐伯芳造

9

異科間雑交の1例 樋熊清治

12

佐渡の蚊 大森康正

14

加茂市の蜂類目録 大森康正

16

日本産ノミの目録 大森康正

20

新潟県の蜂類に関する文献目録 大森康正

25

年々歳々虫同じからず 馬場金太郎

27

ウスバキトンボの群飛 大森康正/斎藤奨/樋熊清治

15

ハッチョウトンボの県内新産地 村山均/太刀川元司

29

群殿の池周辺のトンボ(第4報) 岩野俊逸/藤野英世

29

入広瀬のムカシトンボ 岩野俊逸

29

ツマグロヒョウモンの新産地 岩野俊逸/藤野英世

28

アサギマダラを5月に採る 清水有久夫

30

守門山にフジミドリシジミ産す 朝生孫治/外山健吉/高橋仙次

30

新潟県産2種のハチの記録 大森康正

19

佐渡島に未記録のスズメバチ1種 大森康正

26

新著紹介 (事務局)

30

チェッコより甲虫交換希望 栃倉九郎

31

新潟県産蛾類目録作成にあたって 佐藤力夫

31

誘蛾会会員募集 佐藤力夫

32

お詫びとお願い (事務局)

0

会則 (事務局)

0