越佐昆虫同好会々報 1946年-1950年

 

越佐昆虫同好会々報 第1号

1946年10月発行,A5版,28ページ,謄写版,編集:野平安藝雄

タイトル

著者

ページ

中支と昆蟲

荻野誠作

1

モンキアゲハ小國郷にて捕へらる

野平安藝雄

2

台湾と昆蟲

井上真一

3

南支と昆蟲

馬場金太郎

6

高田中學校所蔵標本

當巾一雄

6

オホヒカゲの生活史

横田榮三郎

8

シジミチョウの飼育

野平安藝雄

11

メスグロヘウモンの蛹

横田榮三郎

12

動物の雌雄型について

江村重雄

13

[佐渡の昆虫について]

馬場金太郎

21

飯豊の想出

内川定七

21

越後の昆虫採集地

野平安藝雄

23

第一回越佐蟲談会の案内状

(事務局)

25

第一回越佐虫談会の景況

(事務局)

26

名和正男、中根猛彦両君の来越

(事務局)

27

飯豊山採集旅行

(事務局)

28

弥彦山頂にてツマグロヘウモンを採集す

狩野静雄

裏表紙

(弥彦山頂にてツマグロヘウモンを採集す)

野平安藝雄

裏表紙

 

越佐昆虫同好会々報 第2号

1947年8月発行,A5版,30ページ,謄写版,編集:横田榮三郎

飯豊山採集行略報

井上真一

29

モンキアゲハを小國郷に捕ふ

岩野俊逸

32

越後昆虫学界の先覚者佐藤榮先生について

小川全一

33

最近の見た事及聞いた事

横田榮三郎

34

ヒメギフテフ越後に産す

野平安藝雄

35

菊花の実測より推定せる菊花紋章の起源

丹羽鼎三

36

日本の高山蝶

野平安藝雄

41

モンキアゲハ鷹の巣温泉附近にて捕へらる

野平安藝雄

48

名和正男・中根猛彦両君に虫談を聞く

横田栄三郎

49

第二回越佐虫談會

横田栄三郎

53

第三回越佐虫談会

(事務局)

54

越佐昆虫同好会愈々発足す

横田栄三郎

55

越佐昆虫同好会々報第一号に対する反響

野平安藝雄

56

昭和二十一年度昆虫文献一般

野平安藝雄

57

備忘録

野平安藝雄

58

  

越佐昆虫同好会々報 第3号

1947年9月発行,A5版,23ページ,謄写版,編集:野平安藝雄

岩船郡及北蒲原郡の昆蟲相

井上真一

59

東北六縣産蝶類備忘目録

野平安藝雄

60

生物の教材観

小川全一

60

蒲原平野秋の昆虫生態

横田栄三郎

63

会員の動静

(事務局)

65

小数例の統計の取扱ひ方に就て

佐藤謙助

66

ヒポプスの話

高木信一

66

会員の動静

(事務局)

69

日本遺伝学会第18回大會

江村重雄

70

会員の動静

(事務局)

70

新潟高等学校生物教室所蔵昆虫標本供覧

澤野十藏

71

ヒキガエルのビッデル氏器官プレパラートの供覧其他

木村義男

71

会員の動静

(事務局)

72

昭和廿二年度第一回越佐虫談会

野平安藝雄

73

昭和廿二年度第二回越佐虫談会

野平安藝雄

74

ギフテフ、ウスバシロテフ採集会

横田栄三郎

75

長岡地方生物学会の成立

野平安藝雄

78

中條郷土科学研究会

野平安藝雄

78

昆虫採集と標本製作整理の手引

野平安藝雄

79

動物性食品調査

野平安藝雄

79

守門山夏季登山講習会

野平安藝雄

79

越佐昆虫同好会の整備

(事務局)

80

昭和二十一年度昆虫文献一般

野平安藝雄

81

オホルリシジミ信越國境にて捕へらる

野平安藝雄

裏表紙

 

 

 

  

越佐昆虫同好会々報 第4号

1947年11月発行,A5版,37ページ,謄写版,編集:野平安藝雄

枝折峠初夏の採集旅行

岩野俊逸

83

日本アルプスと昆虫

野平安藝雄

85

蝶の雌雄数の関係に関する観察

横田栄三郎

86

地方誌の在り方

野平安藝雄

89

三角紙包藏標本の保存法に関する一考察

横田栄三郎

89

蝶の食草とそのさく葉標本

岩野俊逸

89

村上附近初夏の蝶数種

井上真一

90

同好会の趣旨及び運営についての私見

井上真一

92

鳥海山とギフテフ

野平安藝雄

94

姫川流域のギフテフ

野平安藝雄

94

キアゲハ「燕」を追跡す

野平安藝雄

94

青色蛍光灯に就いて

杉山章平

95

蝶類幼蟲の食餌植物に就いて

新村太朗

103

三角紙包藏標本の保存法に関する一考察

横田栄三郎

110

動物性食品調査−1

野平安藝雄

111

天皇陛下越後御巡幸

(事務局)

112

昭和廿二年度第三回越佐虫談会

(事務局)

113

長岡虫の會

(事務局)

114

温泉生物の研究

(事務局)

115

會員の動静

(事務局)

115

縣外会員からの批評、通信

(事務局)

116

昭和二十一年度昆虫文献一般

野平安藝雄

118

 

越佐昆虫同好会々報 第5号

1948年8月発行,A5版,50ページ,謄写版,編集:野平安藝雄

弥彦山脈に於ける天牛相及アヲバセセリの多産地

森口祐宏

1

弥彦山脈に於ける天牛相及アヲバセセリの多産地

森口祐宏

1

弥彦山脈に於けるギフテフの出現期(最初の目撃にして而も採集)

横田栄三郎

2

再び弥彦山頂のツマグロヘウモン

狩野静雄

3

島々谷、上高地採集行 附、妙高々原

河邊廣男

3

法師温泉附近の昆虫並に三国山に於けるベニヒカゲ

河邊廣男

7

苗場山の昆虫採集

岩野俊逸

9

オホイチモンジ及ヤリガダケシジミに就て

横田栄三郎

12

生徒の採集による冬の昆虫標本若干

木村義男

15

誘蛾燈に集まる二化螟虫雌雄頭数の比較

木村義男

16

蒲原温泉に於けるヒメギフテフ

横田栄三郎

16

ハッチョートンボ其の後の知見

井上真一

17

翅三枚のメスグロヘウモン

横田栄三郎

19

[キオビベッコウ]の造巣作業、[キオビベッコウヤドリバエ]の行動観察記

斎藤正治

20

ヲサムシタケの一種の標本供覧

馬場金太郎

24

ミヤマシジミの蛹の翅脉

野平安藝雄

24

ヒメシジミ異常型

横田栄三郎

29

日本産蝶類標本

横田栄三郎

30

横田栄三郎氏の「蝶類標本」を観て

井上真一

31

昭和廿二年度第四回越佐虫談会

河辺広雄

33

生物通信

野平安藝雄

35

守門岳の昆虫

野平安藝雄

35

モンキアゲハ

野平安藝雄

35

“採集と飼育”誌は戦争中もとうとう頑張り通した

野平安藝雄

35

新潟縣産蝶類目録に題す

野平安藝雄

36

昭和二十一年度昆虫文献一般

野平安藝雄

38

越佐昆虫同好会昭和廿三年度提題

野平安藝雄

42

新潟縣の昆虫季節観測

(事務局)

42

新潟縣産蝶類目録

(事務局)

 

 

越佐昆虫同好会々報 第6号

1948年11月発行,A5版,25ページ,謄写版,編集:野平安藝雄

ウスバシロテフの変異

横田榮三郎

45

ギフテフの蛹の翅脈

野平安藝雄

48

西蒲原郡浦浜村海岸に於ける発見

横田栄三郎

48

トンボの翅脈異常の観察

村木康三

49

ミドリヒョウモンの産卵習性の観察

吉沢 一

53

二三蝶類の鱗粉形体の研究

清水久雄

55

ギフ蝶の生涯

狩野静雄

56

ウスバシロテフの多産地仙見谷

坂井典夫

58

マイマイカブリ亜属の分類に就いて

馬場金太郎

60

越後新記録

横田栄三郎

62

ウラギンシジミ捕獲

横田栄三郎

62

日本遺傳学会第19回大会の状況

江村重雄

63

第一回下越中等学校生徒自然科学発表会の状況

沢野十藏

63

昭和二十一年度昆虫文献一般

野平安藝雄

65

謎の蝶三種(西蒲原郡に於ける)

横田栄三郎

68

フトヘリキテフの雌雄型

横田栄三郎

裏表紙

 

越佐昆虫同好会々報 第7号

1949年6月発行,A5版,22ページ,謄写版,編集:野平安藝雄

越佐昆虫同好会発足二周年記念集談会

野平安藝雄

69

長岡虫の会記事

野平安藝雄

71

加茂生物同好会

(事務局)

73

中條村郷土科学研究会

(事務局)

73

毒蛾に関する新聞切抜き

(事務局)

74

モンキアゲハと眞貝春男君

野平安藝雄

76

クモマツマキテフと桑山弥寿男君

(事務局)

77

ヒメギフテフと今井道太郎君

野平安藝雄

77

會員動靜

(事務局)

78

新潟縣に於けるヒメギフテフの新産地とそれの示唆するもの

(野平安藝雄)

79

オナガシジミ新潟縣に産す

(野平安藝雄)

79

ムラサキシジミ新潟縣に産す

(野平安藝雄)

80

越佐昆虫同好会昭和廿四年度提題

(事務局)

80

本と会員

(野平安藝雄)

81

電氣を喰う虫

(事務局)

82

新潟縣特産並に分布上特に注目すべき昆虫及陸産貝類十六種

新潟高等学校

 

 

越佐昆虫同好会々報 第8号

1949年9月発行,A5版,23ページ,謄写版,編集:野平安藝雄

スギカミキリ(Semanatus japonicus Lacordaire)の生活史

菅原長次

92

長岡虫の会八石山採集行

丸山榮太郎

95

蝶の食草

岩野俊逸

98

新潟縣の二化螟虫発生豫察について

高木信一

101

ギフテフ問題解決の鍵

野平安藝雄

103

昆虫の発生に関する二、三の問題

中根猛彦

104

越後のスミレ目録

内川定七

105

昭和23年度第2回越佐虫談会

沢野十藏

108

中根君を囲んで甲虫を語る(座談会)

野平安藝雄

109

三国街道採集記

郡司哲三

109

長岡虫の會記事

(野平安藝雄)

112

三島中学生の研究発表

野平安藝雄

112

少國民科学研究発表会

野平安藝雄

112

講演行脚

(野平安藝雄)

113

 

越佐昆虫同好会々報 第9号

1949年9月発行,A5版,20ページ,謄写版

山の案内

岩野俊逸

1

生物の再生現象.特に水晶体の再生に就て

三上美樹

8

日本遺傳学会第20回大会報告

江村重雄

13

野平氏蒐集新潟縣産甲蟲目録 T天牛の部

中根猛彦

14

昭和廿四年度第一回越佐虫談会

(野平安藝雄)

17

昆虫専門月刊雑誌

(野平安藝雄)

18

 

越佐昆虫同好会々報 第10号

1949年9月発行,A5版,28ページ,謄写版

下美蛾の分類

荻野誠作

21

与板町附近に於ける蝶の発生と氣象との関係

石黒貞夫

27

きくひむし類(Scolytidae)の喰害状況所見

菅原長次

33

昆虫の心理学

石塚星郎

39

野平氏蒐集新潟縣産甲蟲目録 U

中根猛彦

42

越佐昆蟲同好会三周年記念集談会

(事務局)

46

 

越佐昆虫同好会々報 第11号

1949年12月発行,A5版,34ページ,謄写版

鳥海山採集記

井上真一

49

縣境沼地方の蝶相の一端

荻野誠作

53

雪と昆虫

数井健一郎

56

夜蛾の蛹の翅脉

野平安藝雄

59

「昆蟲」(日本昆虫学会機関誌)の再刊

(事務局)

60

越後の山椒魚,特に東北山椒魚群について

沢野十藏

61

両講師に物をきく

司会(野平安藝雄)

67

諏訪蝶類同好会と秋田昆虫同好会

(事務局)

69

野平氏蒐集新潟縣産甲蟲目録 V

中根猛彦

70

越佐昆虫同好会昭和24年度秋期(第3回)虫談会

(事務局)

79

ハラビロハンミョウ

(事務局)

81

イチモンジとアサマイチモンジとの蛹の差異

野平安藝雄

81

ヒメギフチョーが鳥海山で

野平安藝雄

81

 

越佐昆虫同好会々報 第12号

1950年3月発行,A5版,36ページ,謄写版

新潟縣の蝉

馬場金太郎

83

ギフチョー幼生の生態学的研究 (一)卵について

野平安藝雄

84

オオゴマシジミの生活史の一端

荻野誠作

86

松喰虫の形態と発生について

菅原長次

89

南蒲原地方の鳥

佐藤静山

92

北海道の旅

岩野俊逸

92

奥三面探訪記

井上真一

98

蟻地獄の話

馬場金太郎

102

斉藤和夫君からの來信

野平安藝雄

102

野平氏蒐集新潟縣産甲蟲目録 W

中根猛彦

103

五十嵐川下流地方の鳥類目録

加藤静山

111

野鳥会縣連支部設立準備会

(野平安藝雄)

112

湯殿山のモンキアゲハ

(野平安藝雄)

113

柏崎の初見・初聞き

(野平安藝雄)

114

金丸短信

(野平安藝雄)

114

同好会小集

(野平安藝雄)

114

同好者小集

(野平安藝雄)

115

採集会兼信越同好者交歓会(西頚城郡蒲原温泉に於て)

(野平安藝雄)

115

宝塚で

(野平安藝雄)

116

 

越佐昆虫同好会々報 第13号

1950年6月発行,A5版,36ページ,謄写版

象鼻蟲の体表物の小観察

伊藤三郎

1

蝶蛾の色素研究の発端

野村義平

4

東山、西山の蝶相

荻野誠作

7

マヒマヒガ(幼虫ブランコムシ又はハンノキムシ)の飼育について

菅原長次

12

ウスバシロテフの変異研究(二)(三)

横田栄三郎

20

中魚の食用昆虫“イナゴ”と“コロムシ”に就て

樋熊清治

23

山椒魚の分布に関する知見補遺

沢野十藏

25

蜜蜂

岩崎航介

28

野平氏蒐集新潟縣産甲蟲目録 X

中根猛彦

30

越佐昆虫同好会1950年度第1回虫談会

(事務局)

33

蒲原温泉採集会

(事務局)

34

 

越佐昆虫同好会々報 第14号

1950年9月発行,A5版,35ページ,謄写版

妙高燕温泉に棲息する温泉生物に就て

平松義尚

37

本縣の松喰虫発生について

石井英一

42

自然観察映画アゲハ蝶

(野平安藝雄)

50

メスアカムラサキが直江津で

(事務局)

62

野平氏蒐集新潟縣産甲蟲目録 Y

中根猛彦

63

越佐昆蟲同好会四周年記念集談会(1950年度第2回越佐虫談会)

野平安藝雄

68

妙高々原の蝶

(事務局)

69

火打岳採集行

(事務局)

69

佐渡金北山採集行

(事務局)

70

白馬嶽採集行

(事務局)

70

リシャール式採卵法

(事務局)

71

 

越佐昆虫同好会々報 第15号

1950年10月発行,A5版,45ページ,謄写版

早春の松本街道採集記

佐々木尚

73

トビケラ幼虫の生活

田中保利

75

トウヒノヒメキクイムシ(Pityophthorus jucundus Blandford)の分布と食害状況について

菅原長次

80

ウスバシロテフの変異研究(新潟県中頚城郡妙高々原産)

横田栄三郎

81

斑尾山のギフチョウ属

荻野誠作

83

新潟県に於ける暖地性植物の分布

岩野俊逸

88

ウスバサイシンの県内分布

野平安藝雄

88

ギフチョー問題のその後

野平安藝雄

92

メスアカムラサキ

野平安藝雄

100

蝶の出現期と研究課題

野平安藝雄

101

蝶類標本展示会に於ける解説

横田栄三郎

110

(事務局)

113

越佐昆蟲同好会1950年度第3回集談会(兼横田栄三郎君所蔵蝶類標本展示会)

(事務局)

114

シオヤトンボとシオカラトンボ

野平安藝雄

115

ヒメシジミ(シルビアシジミ)

野平安藝雄

117

もどる

トップページにもどる